潮音寺(田原市福江町)
とても珍しい蓮の花が咲きました。「双頭蓮」といって一本の茎に2つの花が付いています。
● ティーズスタッフより
横を向いて咲いている蓮の花、珍しいですね。2倍綺麗です。
撮影日:8/2
よっちぃ
第6回豊橋、穂の国ハーフマラソンにガチャピンで参加しました〜♪とっても楽しかったです。
● ティーズスタッフより
ハーフマラソンお疲れ様でした!ガチャピンは目立ちますね(^^♪
撮影日:3月29日
countrydad
新城市の石雲寺に咲く節分草です。節分のころに咲くので節分草です。この時期にこの場所でこんな様子がみられます。
● ティーズスタッフより
可憐なお花ですね。稀少植物のようですが、このようにたくさん咲く場所があるんですね。
渥美の鷹
田原市の白谷海岸に三羽のチュウヒが越冬しています。ソーラーパネル工事のため、今年がチュウヒを見られる最後になるでしょう。
● ティーズスタッフより
もう見れなくなってしまいそうなんですね。残念です。
渥美の鷹
三年ぶりの皆既月食の撮影に成功しました。満月のお月様が赤く輝いていました。
● ティーズスタッフより
あの日は雲が多くて月が見え隠れしてたような気がしていましたが、綺麗に撮影されていらっしゃいますね。
渥美の鷹
南極観測船「砕氷艦しらせ」が伊良湖水水道を航行していました。しらせは、名古屋港で昨日一般公開されたようです。
● ティーズスタッフより
南極で長期間生活をする船内はどうなっているんでしょうかね?
渥美の鷹
サンテパルクたはらでキャベゾウ1000人投票イベントが開催されました。美人の三人「第31代ミスみなと」に応援されてご機嫌のキャベゾウです。
● ティーズスタッフより
キャベゾウ、可愛いです。ミスみなと達はチェックの色違いのワンピースを着ているんですね〜。素敵です。
塩谷明久
昨年は全国大会初出場で中学女子1年で全国制覇。今年も愛知県民大会を制し全国大会出場。全国大会二連覇を目指しましたが、惜しくも判定にて、2位の準優勝でした。敗れても、トロフィーと賞状を頂いた娘の笑顔は素敵でした。
● ティーズスタッフより
素晴らしいご活躍ですね。父娘の愛情の感じられるステキなお写真のご投稿ありがとうございます。
渥美の鷹
鷹の渡りを撮影中に「アカゲラ」を見つけました。一年ぶりのアカゲラの撮影でした。綺麗な赤と白黒のコントラストが素敵でした。
● ティーズスタッフより
ちらっとのぞく赤い羽根がアクセントになっていて綺麗ですね。
双子メロン
ひとつのビニールハウスより3個の双子メロンを収穫することができました。重さは各3.35kg、2.4kg、2.4kg
● ティーズスタッフより
とても珍しい双子メロンが3つも!双子メロン・・・味も2倍美味しいのでしょうか♪
撮影日:2014/07/24
渥美の鷹
ホトトギスが今朝は二羽飛んできました。かなり警戒心が強くて思うように撮影が出来ません。しかし今日の天候が味方してくれました。
● ティーズスタッフより
警戒心の強い鳥なんですね。撮影大変ですね。
渥美の鷹
カワセミが私の目の前「約5m」のところでとまりました。こんなシャッターチャンスはめったにありません。綺麗な、その姿とかわいい仕草がわすられません。
● ティーズスタッフより
綺麗な青い羽根が印象的ですね。ずいぶん近くに来てくれたんですね。
ロビンパパ
先週の日曜日、朝陽が出て居たのでオニバスを見に出かけたら、運良く咲いていました。いつの間にかオニバスの看板まで出ていました。
● ティーズスタッフより
開花は貴重なんですね。
撮影日:7/20
渥美の鷹
今朝の6時30分頃に森の中から、メスの猪が出てきました。私との距離は約10mでしたので、動かずにシャッターを切るだけでした。猪の大きさは約2m前後ありました。
● ティーズスタッフより
エサを求めて動いていたんでしょうか?2メートルのイノシシ、結構大きいですよね。
撮影日:7/23
新城市の田中きみ子さん
自宅にあるチュウレンキンを仲良しの知人に1年前に株わけをし今年見事に咲きました。場所はJR飯田線三河一宮駅前の喫茶店「大きな銀杏の木」です。
● ティーズスタッフより
バナナの仲間のチュウレンキン(地湧金蓮)大きくて迫力ある花ですね。
のらきち
先日月下美人の件でご報告しましたが、本日21時ごろ咲きました。ただ残念なことに、35の花の内30が本日で残りが明日となった点です。でも30一度に咲いた様子は圧巻です。
● ティーズスタッフより
こんなに沢山一度に咲いて見事です!とても綺麗ですね、
撮影日:2014年7月14日
渥美の鷹
ホトトギスが森の中から出て来ました。二羽のホトトギスは近くにいるときは鳴きませんが、飛んでいる時や遠くにいる時は、かん高い声で鳴いています。
● ティーズスタッフより
ホトトギスが鳴くまで待つのはやはり大変ということなんでしょうか・・・。
渥美の鷹
猿に遭遇しました。国道259号を伊良湖方面へ向かって歩いていました。
● ティーズスタッフより
豊橋市内でも目撃情報がありました。猿に遭遇した場合は、エサを与えない、目を合わせない、刺激を与えないようご注意ください。お猿さん、自分の住処へ帰れるといいですね。
撮影日:6月25日
新城市の藤原さん
自宅の庭と杉林に咲いた「ベニバナシャクヤク」。種をまいてから咲くまでに5年かかります。稀少です。
● ティーズスタッフより
種をご近所に配って育てているそうですね。今後増えて欲しいです。
渥美の鷹
昨日の日の出とともに、森の忍者「サンコウチョウ」が森の奥から飛んできました。二羽のオスが低空で飛行してきて、私にぶつかり高木に止まりました。初めての出来事に驚きましたが、撮影はしっかりとしました。
● ティーズスタッフより
尾が長くて綺麗ですね。ぶつかってきたなんて驚きです。
撮影日:5/19
かとう えつこ
赤いハートの実がなるその名もハートツリーという植物です。この植物を開発した方からプレゼントしていただいたものです。ちなみにこの植物が誕生したのは愛知県です。
● ティーズスタッフより
キレイなハート形!幸せのおすそわけありがとうございます
海王丸
カワセミを年に一度、まじかで撮影出来る時期になりました。カワセミが5から8メートルの距離で魚を捕獲します。撮影場所は詳しくは野鳥の観察マナーで言えませんが、田原市内のため池です。
● ティーズスタッフより
キレイな羽色ですね!田原市で見られるとは知りませんでした。
とあ
地元の花火大会で子供用の手筒花火をやらせてもらいました。少し火の粉がかかったみたいで熱かったけどとてもいい思い出になったと本人は言っておりました。
● ティーズスタッフより
手筒花火、とてもカッコいいです!凛々しいですね。
たいちたいようマン
大島へ釣りと海水浴へ行きました。帰りのフェリーでカモメが見送ってくれました。(大島から帰るフェリーで撮影)
● ティーズスタッフより
海水浴と釣り、いいですね!カモメも気持ちよさそうに飛んでいますね。
渥美の鷹
田原市のつばき公園で「ヒノキバヤドリギ」を見つけました。ヤドリギ科の仲間ですが、田原市内で始めておめにかかりました。今年の猛暑の影響でしょうか、4本のつばきに寄生しています。だいだい色の花が咲くのが待ち遠しいです。
● ティーズスタッフより
ヒノキバヤドリギはヤドリギ科の葉が退化した寄生植物だそうですね。花も見てみたいですね。
しおひがりん
白谷へ潮干狩りに行ってきました。ゴールデンウィークということで、たくさんの方で賑わっていました。バケツの中も、しっかり賑わいました♪
● ティーズスタッフより
家族で潮干狩り、楽しそう。渥美半島のアサリは美味しいですからね〜。
撮影日:4月29日(祝)
チューリップゆり
サンテパルクたはらのチューリップです。5日に撮影しました。週末の春の嵐で円形花壇はほとんどダメになってしまったらしいですがまだ、頑張っているチューリップもあるそうです。
● ティーズスタッフより
綺麗なチューリップ!いい時に見れましたね!爆弾低気圧で花が散ってしまうのが残念。
撮影日:4月5日
ティーズスタッフY
取材でお邪魔した豊橋市牛川町の山本様宅。桃の花が満開。青空とのコントラストがお見事!
● ティーズスタッフより
空の青と桃のピンク色が素晴らしいですね。こんなキレイな花を愛でながら花見団子が食べたくなりました。
撮影日:3月11日
とっとこカピ太郎さん
伊豆のアニマルキングダムにて。ふれあいコーナーのカピバラ。警戒心がないので近付いても逃げないんですよ。かわいいね。
● ティーズスタッフより
めっちゃかわいい!!是非飼いたいわ。
スキー帰りでお疲れさん
湖(みずうみ)が雪化粧。この時期、地元では当たり前のことかもしれませんが・・・。縁のない私たちにとっては、思わず立ち止まってしまう光景でした。by諏訪湖
● ティーズスタッフより
そうですね。このあたりでは見かけない光景ですね。池が凍ってしまうなんて、驚きです!
まえやん
フランスへの研修旅行にて撮影。夜はライトアップされて、さらに感動しました。
● ティーズスタッフより
いいなぁ。キレイに撮れてますね。やっぱり、みなさんエッフェル塔ポーズで写真撮るんですね(笑)。
はしバンバン
田原へイチゴ狩りにいきました。袋いっぱいにイチゴのヘタがたまり、お腹も満腹になりました。
● ティーズスタッフより
イチゴ美味しそう〜!真っ赤に実ったイチゴをおなかいっぱいになるまで食べるなんて幸せですねぇ。
ティーズスタッフ
初日の出 2013年の幕明けです。 今年は風もなく、きれいな日の出でした。(新居の海岸にて)
● ティーズスタッフより
今年は初日の出、キレイに見れましたね〜。良い年になりますように。
撮影日:2013年元旦