自主グループ

中部生涯学習センターでは様々なグループが活動をしています。
スケジュールについてはセンターだよりをご覧ください。参加や見学を希望の方はセンター受付までご相談ください。

ジャンル

グループ一覧

カナリヤの会

カナリヤの会の様子 カナリヤの会の様子

童謡や唱歌を中心に思い出の歌、心の歌をお仲間と歌い語りあっています。 月一度の例会は何より楽しみで、親睦を深め心を豊かにしてくれています。 あらたなお仲間のご参加をお待ちしております。 一緒に歌いましょう。お話ししましょう。

友光会

友光会の様子 友光会の様子

カラオケが好きな仲間と楽しく歌って上達できるように、皆で一緒に学びましょう。

東三河うたの学校

東三河うたの会の様子東三河うたの会の様子

懐かしい歌、朝ドラの歌、混声4部の少し難しい歌など、楽しく歌っています。 コロナ禍で休止していたうたの広場も再開しました。 月1回のラララうたう会も企画しています。

よつばの会A

よつばの会の様子

声を出す事はとてもいい事で、健康につながりボケ防止にもなり、心もうるおいます。 皆さん仲良くやっています。

よつばの会B

よつばの会の様子

カラオケを少数ですが、新曲に挑戦しながら楽しく歌っています。 部員を募集しています。

踊り

結月流さくら会

結月流さくら会の様子

「さくら会」は歌謡・日本舞踊の教室です。 月二回、皆で楽しく踊っています。 耳に馴染んだ昔の曲や、今、流行の歌謡曲から三味線曲まで、幅広く踊っています。 初めて踊る方、大歓迎です。 気軽に楽しく踊ってみませんか

フラダンス

フラダンスの様子

月2回、フラレッスンで心と身体のリフレッシュをしています。 準備体操、基本ステップ、曲に合わせてフラ、最後にストレッチで終了。 フラを始めたいけど、ちょっと敷居が高くて、という方大歓迎。 センター祭り、慰問、イベントなどに参加させて頂いています。 新規に参加希望の方はお問い合わせ下さい。

元佳照会

元佳照会の様子 元佳照会の様子

日本舞踊の魅力は、古典舞踊はもちろんのこと歌謡舞踊であって、日本人の心に懐かしさを与えてくれます。 着物の好きな方、おしゃべりの好きな方、曲に合わせて身体を動かせば、心も身体も明るく軽くなり、明日につながります。 そんな仲間のグループです。

郡上おどり

郡上おどりの様子郡上おどりの様子

岐阜県の「郡上おどり」を中心に、「白鳥おどり」、富山県の「おわら風の盆」を習い、楽しく踊っています。初心者、大歓迎。 コロナ禍で運動不足になりがちですが、音楽に合わせて体を動かし、心身の健康にも役立ちます。

楽器

音を楽しむ会(三味線)

音を楽しむ会の様子

仲間で楽しく三味線の稽古をしています。

エーレ(アイリッシュ音楽)

エーレの様子

アイルランドなどケルト系の伝承曲を中心に、主に、ゆったりと心癒される旋律を演奏する4人組ユニット。 定期練習を行っています。公開練習時には来聴歓迎します。

篠笛の会

篠笛の会の様子篠笛の会の様子

・初心者コース、初級コース、中級コース 「初心者大歓迎」 基本から習うことができます 皆んなと一緒に楽しく篠笛を吹きましょう ※篠笛の良いところ ①息を深く吐く 両手(指)を使うので健康に良い ②持ち運びもお手軽 ③イスに座ってもできます

芸術

水彩木曜会

水彩木曜会の様子 水彩木曜会の様子

水彩画を描くことが大好きな人の集まりです。風景、人物、静物などをモチーフに会員の好みに応じた作風で描いています。

豊橋番傘川柳会

豊橋番傘川柳会の様子

川柳 豊橋番傘 毎月第二日曜日に川柳の句会を行っています。 宿題が毎月3題あり、選者3名が入選句を発表します。

書道研修会

書道研究会の様子 書道研究会の様子

どなたでも、書道に興味を持っている方なら参加ができます。 初心者もOKです。 実用書から創作作品の制作まで幅広く研究していただけます。

日本水彩画会

日本水彩画会の様子

日本水彩画会豊橋支部は水彩画を趣味とするグループであり、全国51支部の中で1番に支部を立ち上げた伝統ある組織です。 1年間の活動内容は下記の3項目に絞られます。 1.作品研究会5回 ― 東京展入選を目指した作品研究会 2.写生会・人物デッサン会3回 ― 水彩画を趣味としている他のグループの方も自由参加 3.展覧会4回 ― 新春展(1月)豊橋支部展(4月)写生展(6月)秋の作品展(9月) 随時、入会できます。多くの方々に作品をご高覧いただき、写生会、人物デッサン会も自由に参加して、いっしょに水彩画を楽しんでいただきたいです。

みず彩会

みず彩会

少人数ですが、和気あいあい愉しく描いてます。 初心者、始めて少し経った方、色々です。 水彩画ですので、水のふくみ、ぼかし、光と影、明暗を勉強しながら進めてます。

デッサン会

デッサン会

健康

コンディショニング

コンディショニングの様子

身体をゆるめてリラックス 身体をリセットして動きやすいカラダにしましょう‼

豊橋むつみ会(健康体操)

豊橋むつみ会の様子

いつまでも健康ですごせるように、楽しく体操をしています。

自彊術

自彊術の様子 自彊術の様子

日本最初の健康体操。 独特の呼吸法と号令をかけて行い、体のゆがみを整え、免疫力UPを目指す簡単ストレッチです。 四十肩、腰痛等各自の体力に合わせて。 自分の体は自分で守り、手入れを始めてみませんか。

太極拳

太極拳の様子 太極拳の様子

簡化24式太極拳を中心に、ストレッチ練功18法、太極功天扇などを練習しています。 初心者の方も経験者の方も歓迎いたします。 一ケ月4回 水曜日 午後7時から

ヨガ入門

ヨガ入門の様子 ヨガ入門の様子

令和3年8月より市民大学トラムで始まり、都築先生、鈴木先生お二人の先生の元、ヨガによる自然治癒力アップで健康維持を目的に男性、女性合わせて17名で楽しく受講しています。

    

エイジングヨガ

エイジングヨガ

更年期世代の女性を中心に心身のバランスを保つしなやかなメソッド。 ヨガ療法や骨盤底筋トレーニング、ヨガなどのアーサナを組み合わせ独自のメソッドでレッスンを行ってます。 月に一度、日曜日の朝ヨガでリフレッシュ 初心者の方でも安心して行えます。

手芸

ちりめん細工

ちりめん細工の様子 ちりめん細工の様子

ちりめん細工は江戸時代からの伝統手芸です。 蚕都(さんと)豊橋に生まれ育ち遠い祖先から引きつがれた郷土の宝。四季折々に風情の変わる日本ならではの季節感あふれる作品を考え形にする教室です。 物作りが好きな方々にぜひ参加してほしいです。 春は吉田城春まつり鉄櫓内、桃の節句・端午の節句 夏は二川本陣資料館にて七夕の節句 冬は二川本陣資料館にて 七草、正月飾り ホテルアソシア豊橋玄関ホール、女の子のつるし飾り 作品展示を行っています。

連鶴の会

連鶴の会の様子

「和紙とたわむれる」 いくつも連なる折鶴の工作を楽しんでいます。
作品名(例) 1、妹背山ひな遊び 40羽
2、鳳 ♀  24羽
毎月1回集合します ・第3金曜 13:00~16:00
・会費   100円/回
・会員   14名(女性13、男性1)

デザイン切り絵

デザイン切り絵の様子

ディズニーから仏像まで、どんな絵もたちまち切り絵に大変身!

料理

パン作り

パン作りの様子

毎回、季節感を取り入れながら、家庭でも簡単に作れる材料で、生地をさわりながらのパン作りのコツ、素材の豆知識をお伝えします。 焼きあがりを待つ間のデザートもあります。 ご一緒に楽しみましょう。

薬膳料理サークル

薬膳料理サークルの様子 薬膳料理サークルの様子

旬の食材で日本の四季を味わいながら、自然の恵みに感謝。 みんなで楽しくおいしく作っていただいております。

楽しいお菓子作り

楽しいお菓子作りの様子

おいしいお菓子を作る先生と、楽しくおしゃべりしながら、ジャンルにとらわれず、作っています。 とってもおいしいですヨ!!

語学

ヒッポファミリークラブ

ヒッポファミリークラブの様子

多言語(いくつものことば)を自然習得(母語の習得プロセス)する活動を行っています。 多言語のことばを真似っこしたり、音楽に合わせて歌ったり踊ったり、ゲームなどをします。 年令も職業も関係なく、体験を話したり、聞くことを楽しみます。「人が集い多言語で遊ぶ公園」です。

歴史

ほの国歴史愛好会

ほの国歴史愛好会の様子

郷土の歴史を和気あいあいと学ぶ 歴史と言うものは、色々な見方が成り立って、興味深いものです。郷土の歴史を中心に、歴史を学び、会員相互の啓発と親睦を諮ることを目的に、家族的で仲良し倶楽部のように、明るく、楽しく、元気よく、を合言葉の「ほの国歴史愛好会」 現在会員は豊橋・豊川の60代から70代を中心に24名。毎月定例講を開いて歴史について勉強会を行っています。 半年に一度は日帰りのバス旅行を企画します。 徳川家康ゆかりの地・浜松城・名古屋城を訪問しました。