![]() |
1月 1日 |
元 旦 祭 | 新しい年を迎え、今年の繁栄を祈る。 | |||
初 詣 | 新年の祈願に大勢の参拝(崇敬)者が訪れます。 | |||||
![]() |
2月17日 |
祈 年 祭 |
春(年)の始め、五穀豊穣と 国の繁栄を祈るお祭り。 | |||
![]() |
4月17日 |
大 祭 | 家康公がご逝去された日 。東照宮の一番重要なお祭り。 | |||
![]() |
9月17日 |
創建 記念祭 | 慶安4年(1651年)、鳳来山東照宮が創建された日。 | |||
![]() |
11月23日 |
秋の例祭 |
新穀を神前にお供えして、五穀豊穣を感謝するお祭り。 | |||
この日は鳳来寺山挙げて「もみじ祭り」の日。 | ||||||
![]() |
12月26日 |
生 誕 祭 |
家康公がお生まれになった日。 天文11年(1542 ) | |||
![]() |
12月31日 |
除夜祭・大祓式 |
||||
![]() |
毎月17日 |
月次祭 | 鳳来山東照宮の近況 | |||
防火施設点検日 | ||||||
|
|
|||||
<防火施設> | ||||||
遠隔操作による消火システムが完成し、24時間体制で監視ができるようになり、 | ||||||
文化財保護のための安心のよりどころができました。 | ||||||
鳳来寺山山腹にある東照宮に設置された監視カメラの映像を市庁舎(鳳来総合庁 | ||||||
舎)のモニターで確認できます。もし山林火災の延焼や不審火等の異常があった場 | ||||||
合は、その事実を確認し、庁舎の起動ボタンを押します。 |
||||||
同時に非常ベルが鳴り、消火ポンプが働き、4基の放水銃より一斉に放水されま | ||||||
す。 | ||||||
![]() |
![]() |
||
テレビカメラと格納箱 |
放水の様子 |