RN3−DX壊れる! |
信頼のおける情報筋によりますと、JF2FIU愛用のWARCバンドのロータリーダイポール、ミ*マルチ社のRN3−DXが、壊れた模様です。 あまりの強風により、エレメントに金属疲労がかかり、ついに「バキッ」と片方のエレメントが折れて前の畑に落下していたようです。 当人が、会社から帰ると奥さんが、血相を変えて「アンテナが落ちた!」と言うので暗い中、懐中電灯を照らして見ると なんと!片方のエレメントが無いではありませんか! 翌日、運良く土曜日の休みだったので、登って降ろしました。 保障期間はとっくに過ぎているのでメーカーに電話して、交換用のエレメントを注文しましたが、本日現在、まだ復旧させていませんが、復旧見通しは、暖かくなったらとの談話です・・・ |
![]() |
破断したエレメントの写真 |
メッセンジャーワイヤー切れる! |
2001年3月10日午前10時ごろ、JF2FIU宅の同軸ケーブルを支えているメッセンジャーワイヤーが切れているのを発見しました。丁度ALLJA07MHzコンテストの最中でしたのでコンテスト終了の12:00過ぎに修理をすることに決定。 当人は、ワイヤーをグラス*ァイバー工研社の中古品を使っており、ワーヤーが疲労していました。 一緒に束ねてある同軸ケーブル類(10DFB 2条、10D2V 2条)4条及びローターケーブルVCTF0.75SQ*8芯に負担がかかるといけないのでとりあえず、ワイヤークリップ2ケを使って切れた個所につなぎ直す応急処置を施した模様です。 |
![]() |
![]() |
復旧前(メッセンが切れて同軸類に負 担がかかっています) |
仮復旧後(ワイヤークリップ2ケで応 急処置をしました) |
QSLカードためすぎ事件! |
2000年の7月頃からJF2FIUのQSLカードの発行が滞っているとの情報を得ました。印刷は、済んでいるのですが、肝心な「発送」を怠っていたそうです。 早急に箱詰めして発送するとの事ですので、本人曰く「QSLをお待ちの方、大変申し訳ない」としきりに謝っていました。その、発行から発送前までを取材してきました。(約4600枚だそうです!) |
![]() |
![]() |
まずは、ドットシリアルプリンターでQSL4枚分 一気に印刷します。 いまどき、古臭いドットプリンターですが、コスト が安くできます、但し「騒音」は、あります。 |
嫁さんの実家が「印刷業」なので業務用の裁 断機を借用して、一気に裁断します |
![]() |
![]() |
![]() |
始めは、縦切り | そしてインターナショナルサイズに切断 | たまに「子供」に仕分けをさせます アルファベットを覚えさせる(建前)!? |
並び替えが面倒なのでソフト上でソートして裁断すれば並んでいるように考えましたが、どうしてもソフトのマクロが 難しくあきらめていますHI |
アンテナ倒れる!! |
と、言っても、「テレビのアンテナ」でしたHI 2001年3月30日の23:00頃、「ゴトゴト」という物音が聞こえたのでみて見るとなんと! TVのアンテナが倒壊しているではありませんか!まぁ、どうせ使っていないのでこの際、撤去しました |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
倒れた翌日の様子 | 金具が劣化しもげて倒れたようです | 上のアンテナのリフレクターが完全に破損 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
もげた金具の様子です | コーキング処理をしておきました | 使っていないのでいっそのこと撤去しました 後ろに見えるのは、144MHzのアンテナです |
鯉のぼり上がる |
アンテナがもと20m級であれば高く上がってかっこいい!?のですが、いかんせんタワー建柱をさぼっているので 「ダラッ」とした鯉のぼりですhi |
![]() |
![]() |
タワー建てたら20m上がるかな? | 鎧兜も出しました |
144MHzアンテナ修理(乗せ替え) |
実は、今年(2001年)の春頃に既に下記写真のようにエレメントが脱落していました。 取替えをサボっていたのですが、やっと重い腰を上げて作業をしました。 このアンテナは、マスプロの「ウェーブハンター」10エレです。 私は、144MHzはエコノミーなアンテナでこの「安くて短寿命」(関係者の方ゴメンナサイ)なマスプロを 2スタックにして上げています。 ほとんど材料が、民生のテレビアンテナと同等の材質で作られていますので、エレメントクランプやネジ類 はすぐ錆びてしまいます。 このエレメントが落ちたアンテナは10年ぐらい前に買ったものでもう片方は5年ぐらい前に買って継ぎ足し たものです。 上げた時は、すでにボロボロに近かったのですが、無視して上げていました。 エレメントが落ちたまま半年近く使っていましたHI 10エレが、9エレになっていたことになります!? |
![]() |
![]() |
丸いところが脱落した部分です | 錆びて劣化し落ちました |
![]() |
![]() |
撤去した時の様子です | 乗せ替え完了、下は50MHzの6エレです |
戻ります |