ファマス編登場MS・連邦編

 

 ファマス編で登場した連邦MS・MAの一覧です。シュツーカショック以降のMSは性能がかなり向上しています。実は序盤からかなり強力だったRガンダムとジムUは基本性能では 大きな差は無く、初期の試作機と後期の量産機が開発された時期の技術向上ぶりが伺えます。

RGM−79B ジム

RGM−79GS ジムコマンドGS

RGM−79C ジム改

RGM−79N ジムカスタム

RGM−79SP ジムスナイパーU

RGM−79Q ジムクウェル

RGM−79R ジムU

RGM−79RC ジムUAT

RMS−106 ハイザック

RGM−79N−F ジム・フルバーニアン

RGC−83 ジムキャノンU

RX−77D ガンキャノン量産型

RX−78R Rガンダム

RB−79 ボール

RB−79C ボール改

FFA−79C ハリファックス

RX−78GP01FB ガンダム試作1号機

RX−78NT2 アレックスU

FA−79F アサルトガンダム

 


量産型MS

 軍を支える主力兵器。整備性、信頼性に優れ、パーツの共用度が高いのが特徴。実際の戦争はこれらの量産機同士のぶつかり合いであり、優れた量産機を開発した側が戦争を有利に進める事が出来る。

 

RGM−79B ジム  【ザ・ベストセラー】
兵装 ビームスプレーガン 又は90mmマシンガン 360mmバズーカ
   ビームサーベル
   頭部60mmバルカン×2
   シールド

 一年戦争終盤で連邦軍の主力となったベストセラー機。機体性能はザクより上で、整備状態さえ良ければグフと同等の性能を発揮したが、あまりに生産を急いだためと熟練工の不足により工作精度が低く、また整備兵のMSへの不慣れもあって所定の性能を発揮できた機体は少なかった。
 この機体の最大の特徴はビーム兵器を標準装備していることで、ビームスプレーガンとビームサーベルの組み合わせはいかなるジオンMSをも撃破することが可能であった。
 戦後もジオン残党との戦いには十分な性能を発揮し、しばらくは現役にあった。だが、ファマス戦役の勃発に伴ってファマスの主力機であったシュツーカにはまったく歯が立たないことから遂に全てが現役から引退することとなった。
 バリエーションは物凄く多く、基本設計は非常に優れた機体である。

 

RGM−79GS ジム・コマンド  【知名度の低い実力派】
兵装 ビームガン 又は90mmマシンガン 360mmバズーカ
   ビームサーベル×2
   頭部60mmバルカン×2
   シールド

 一年戦争中にジムのカスタムタイプの1つとして開発された高級機。全体の性能が向上しており、戦後も生産が続けられていた。ファマス戦役序盤では連邦の主力として投入されたがシュツーカには歯が立たず、早々に後方に下げられ輸送船団の護衛や治安維持といった2線級任務に回されている。また、一部は改装されて訓練機や作業MSとなっている。
 フォスターT会戦では本機が多数投入されたため、多くの熟練パイロットを緒戦で失ってしまったことが連邦軍の人材不足により一層の拍車をかけてしまうことになる。
 後方に下がった機体は順次R型へと改装されていった。


 

RGM−79C ジム改  【不遇の名脇役】
兵装 90mmマシンガン 又は360mmバズーカ
   ビームサーベル
   頭部60mmバルカン×2

 戦後の主力機としてジム・コマンドから発展したMS。旧公国製MSに対して十分な優位性を得られる性能を持っており、ジオン残党狩りに大きな威力を発揮するはずだった。だが、量産に入った段階でファマス戦役が勃発し、急遽大量生産が行われた。フォスターT攻略戦ではジム・コマンドと共に連邦の主力となったが、この機体をもってしてもまだシュツーカに対しては非力で、数の優位を確保できなければ対抗できなかった。だが、その使いやすさからファマス戦役の全期間を通じて主力として運用されている。ジムU登場後はこれと入れ替わるように後方に下げられ、ジムUに改修された上で再配備されている。一部は改修されぬままに訓練機などとして再利用されてもいた。

 

RGM−79N ジムカスタム 【短命の主力機】
兵装 ジムライフル 又は90mmマシンガン
   頭部60mmバルカン×2
   ビームサーベル
   シールド

 ファマス戦役直前に量産試作にこぎつけた高級機。ジム改をベースに改良が加えられており、総合性能に優れている。ファマス戦役序盤においてシュツーカと互角の勝負をすることができた為、少数生産で終わるはずだった予定を変更し、大量生産されている。当初はエース専用機であったが、戦役も終盤になるとジムカスタムのみで編成された中隊が多数見られるようになった。
 ジムUに比べて補給・整備といった面で問題を抱えていた本機もまたファマス戦役終結と同時に機種転換の波に飲み込まれていった。ビームライフルを装備することも可能だったが、装備される事はなかった。


 

RGM−79SP ジムスナイパーU 【丘向こうの狙撃手】
兵装 狙撃用ライフル 又は 90mmマシンガン
   ビームサーベル×2
   シールド

 狙撃任務に特化された特殊作戦機。基本性能はジム系列機の中でも群を抜いて高い高級機で、その設計思想は後発のネモにも影響を与えている。だが、その特殊性と高コストの為に量産された機数は少ない。ジム系でありながら総合性能ではRX−78ガンダムを凌ぐ高性能を持っていた。
 ファマス戦役後はR型と同じ改装を受けているが、番号はSPのままであった。

 

RGM−79Q ジムクウェル 【マフィアに使われたジムカスタムの弟】
 ジムコマンドGSに代わるコロニー内戦闘用MSとして開発されていたが、ティターンズ専用として量産されることになった機体。性能はジムカスタムとまったく同じであり、単にカラーリングと外装に変更があったジムカスタムである。装備しているのはティターンズのみであり、本機が参加していればそれはティターンズの部隊といえる。
 ティターンズの主力として運用されているが、コスト的に有利なハイザックの登場と共に主力がそちらに移ってしまうのは確実と見られている。また、ティターンズ部隊の悪名と共に本機の存在が伝わったため、悪いイメージで見られてしまう機体である。

 

RGM−79R ジムU 【2代目ザ・ベストセラー】
兵装 ビームライフル 又は 90mmマシンガン
   ビームサーベル
   頭部60mmバルカン×2
   シールド

 旧式化したジムシリーズを最新技術でレストアした機体。ジムカスタムよりも低コストでほぼ同等の性能を持っており、しかも改装機なのですぐに数を揃えることができた。その高性能に狂喜した連邦上層部は最優先機種として大量生産に努め、完成から2ヶ月あまりで数百機が配備されるに至っている。リビック提督のファマス討伐艦隊の主力として多数が参加し、ジム改、ジムカスタムと並んでポピュラーな機体となっている。改装と新造を合わせた総生産数は2万機に達する。
 似たようなコンセプトであるアクシズのゲルググ改が意外なほど低性能であったのに対し、本機は格段の性能向上を遂げているが、これは当時のアクシズと連邦の技術格差を如実に物語っている。
 シュツーカに十分に対応できるその性能は連邦軍の救世主であった。ちなみに、その性能は実は防御力以外の全ての面でRX−78を超えていたりする。

 

RGM−79RC ジムUAT 【ジムタイプの重装型】
兵装  ジムライフル 又は バズーカ 又は ビームライフル
    ビームサーベル
    多連装マイクロミサイルランチャー×2
    3連グレネ−ドラック×2
    シールドガトリング

 ジムUベースの上位改良機の1つで、全面的な改装が施されている攻撃型MS。現在のところジム・FBを除けば最強のジム系列機で、火力だけなら連邦全体でも最強の量産機である。まだ生産が始まったばかりであり、その数は少ないがファマス軍にとっては脅威である事に変わりは無い。
 この機体の最大の特徴はジムUと基本となる操縦系がほとんど共通である事で、ジムUパイロットなら機種転換にかかる時間が大幅に短縮されるという点だ。それに量産機として初めてリニアシートに360度スクリーンを採用しており、パイロットの負担が大幅に軽減されている。ただ、リニアシートもまだ完全な物ではなく、360度スクリーンも全天周スクリーンのような完璧な物ではない。当然インジェクションポッドもまだ採用されてはいない。

 

RMS−106 ハイザック 【ザクの皮を被ったジム】
兵装 :ザクマシンガン改
    ヒートホーク
    シールド
    4連ミサイルポッド×2

 連邦軍が開発したザクの外観を持ったMS。だが、複数のビーム兵器をドライブできない、性能がジムUと変わらない、従来のジム系列機と微妙に異なるため、整備性に難があるなどの問題点も多く、これを初めて配備された機動艦隊の戦闘班では運用に苦しみ、しかも外見から味方から誤射される危険も高いので、結局狙撃中隊の護衛機として運用することになっている。もっとも、これに乗ったパイロットはジムUよりも堅牢な機体構造や操縦性の良さなどは評価しており、コスト的にもジムUより若干優位にあることも評価すべき点ではある。
 本機もジムU同様にファマス戦役後も量産されており、ジムUと並んで連邦軍の主力となっている。また、本機はジムUを少数しか配備していないティターンズ系部隊において多数運用されている。


 
RGM−79N−F ジム・フルバーニアン 【脅威の韋駄天野郎】
兵装 ジムライフル 又は ビームライフル
   頭部60mmバルカン×2
   ビームサーベル×1
   シールド

 ジムの皮を被ったガンダムと呼べる機体。試作機だった高機動型ジムカスタムを更に改良したもの。ガンダリウムβ装甲とムーバブルフレーム、ユニバーサルブースターポッドとこの時代としては過剰ともいえる装備を持っている。当然ながら高級量産機であり、配備は一部のエースに限られている。遠征艦隊に十数機が配備され、ファマスの高性能MSに対する切り札として積極的に運用された。戦役後も量産は継続され、陸戦使用型のジム・ランドマスター(ジム・RM)と合わせて連邦軍の主力MSとなっていった。この機体は連邦軍のみが使用しており、ティターンズは装備していない。
 この機体を支給された相沢祐一大尉は、その卓越した技量を存分に発揮して多大な戦果を上げている。機動艦隊のMS部隊が突撃していく時、常に先頭に立つ大尉のジム・FBの姿があったという。

 

RGC−83 ジムキャノンU 【縁の下の力持ち】
兵装 ビームキャノン×2
   ジムライフル
   頭部60mmバルカン×2
   ビームサーベル
   シールド

 ジムカスタムと対となる支援型MS。基本設計にチョバムアーマーが加えられており、防御力では群を抜くものを持っている。機体重量の割には高い機動性を持っているが、やはり鈍い事には変わりが無い。両肩に装備されている2門のビームキャノンはファマス戦役前の量産型MSとしては最強の武装であり、ファマス戦役中においては後発のMSにも同機を上回る火力を持った機体はほとんど無い。
 ジムカスタムと同様に少数生産で終わるはずであったが、ボールやジムキャノンでは効果的な支援が得られないということで、ジムカスタムと合わせて大量生産されている。
 本来はジム改をベースに開発された高級機だったが、ファマス戦役終盤にはジムUをベースとしたジムキャノンUの配備が始まっている。こちらは性能を維持しつつもコストの低下を達成した優れた量産機となった。

 

RX−77D ガンキャノン量産型 【目立たないけど強いんだ】
兵装 240mmキャノン×2
   90mmマシンガン
   ビームサーベル×2
   頭部60mmバルカン×2

 一年戦争中に開発されたガンキャノン系の量産モデル。実体弾キャノン砲を2門装備し、総合的に見て非常に優れた機体であったが、ファマス戦役が勃発する頃にはすでに生産が打ち切られており、致命的なまでに数が足りなかった。本機のみで編成された沢渡中隊がフォスターT攻略戦で友軍に効果的な支援を行い、機動艦隊MS隊の前に立ちはだかったファマス部隊の活動に著しい制約を与えていたことを考えれば、本機の威力が分かるだろう
 本機の活躍で支援機の威力を見直した連邦軍は支援MSの生産と開発を再開するが、生産されたのは当時の最新MSであるジムキャノンUであり、これの配備と合わせて本機は前線から姿を消していった。その後はコロニー警備部隊や各地の市民軍などで運用されており、グリプス戦争初期にも本機の姿が確認されているなど、なかなかに息の長いMSであったといえよう。



 

RX−78R Rガンダム 【初の本格量産ガンダム】
兵装 ビームライフル
   90mmガトリングガン×2
   ビームサーベル×2
   頭部60mmバルカン×2
   シールド

 リファイン・ガンダムの名が示すとおり、ガンダムを戦後の技術で再現した機体。ただし、ベースとなったのはより高性能なRX−78NT1アレックスである。正規の生産数は30機に満たないが、増加試作も含めてれば50機ほどが生産されており、その大半が最前線に送られている。ルナチタニウム装甲を持つなど、その防御力は卓越しており、ゲルググのビームライフルの直撃にさえ持ちこたえるほどの堅牢さを見せている。あまりの高コストにもっぱらエースパイロットに供給されたので、性能以上の評価を残している。著名なパイロットに美坂姉妹や月宮あゆ、柳川裕也などがいる。

 


MA

 ボール等の作業ポッドから発展した連邦MA。実はボールの蓄積がデンドロビウムやアッシマー、Zガンダムを生んだのか、などと妄想していたり。コストパフォーマンスは意外と良かったと思われる兵器です。

 

RB−79 ボール  【動く棺桶】
兵装 120ミリ低反動砲
   作業アーム×2

 一年戦争前半から連邦軍で運用されてきた戦闘ポッド。単機でMSと戦える兵器ではないが、連邦軍は数に物を言わせて投入しつづけていた。ジムの戦線投入後は支援機とされ、ジムの3倍ほどの大軍を持って制圧砲撃に威力を発揮していた。戦後も幅広い任務に投入され、ともすればMSよりも汎用性が高いのではなかろうかという活躍を見せている。
 だが、ファマス戦役ではさすがに前線で使える代物ではなく、フォスターT攻略戦以降は完全に姿を消してしまった。一年戦争型と、機動性と運動性を向上させた80年型の2種類がある。
 戦役後は作業機械として軍用、民用に大活躍し、コロニー再建計画でも主力として使われている。相棒のジムよりも遙かに息の長い機体であった。

 

RB−79C ボール改  【改良された棺桶】
兵装  150mmライフル砲
    作業アーム×2
    ハードポイント×2

 ボールを改良した機体で、より実戦向きになっている。砲も120mm低反動砲から強力な150mmライフル砲へと、速射性能よりも火力を求めた武装に変えられている。運動性は飛躍的に高まっており、現代戦に対応できる機体となった。
 また、追加オプションも多く、機体側面に2箇所のハードポイントを設けることでさまざまな武装を取り付けることができる。最も一般的なのは8連ミサイルランチャーや60mm連装速射砲である。
 この機体は旧型のボールと入れ替わるように各部隊に配備されており、ジムキャノンUを持たない部隊にとって貴重な支援機となっている。遠征艦隊にも80機ほどが送られ、第一艦隊で運用されていた。
 グリプス戦争でも本機は運用され続けており、掃宙、救助、工作活動など、直接戦闘以外の方面で長く運用され続けている。


 

FFA−79C ハリファックス 【間に合わせの戦時急造MA】
兵装 :メガ粒子砲×2
    ミサイルコンテナ×2
    60mmバルカン×2
    クロー
    ビームランス
<解説>
 連邦初の本格的MA、戦闘機から発展したような機体で、コクピット形状は完全にセイバーフィッシュを踏襲している。兵装は開発中のGP−03を参考にしており、大口径メガ粒子砲2門とコンテナミサイルは圧倒的な火力を約束している。また、格闘戦装備としてある程度自由に動く格闘クローと、正面固定だがビームランスが装備されている。それとコクピットの機首には戦闘機の名残とも言えるバルカンが装備されている。コクピッとの左右はシールドのようなもので防御されているが、装甲はジオンMAに較べて薄いのは否定できない。反面火力と機動性は圧倒的で、ジオンMAよりも更に一撃離脱思想を推し進めた機体といえる。




試作機

 量産機のためにさまざまなデータを提供する機体の事。本来なら実戦に投入するべきではないのだが、形振り構わなくなってくるとこういう機体も投入されるようになる。装備しているパーツの品質が高い為に高性能であるが、補修部品が少ない、機械的信頼性が最低などの問題も多い。


 

RX−78GP01FB ガンダム試作1号機 【脅威の韋駄天オリジナル】
 ガンダム開発計画において開発された試作MS。性
能的には極めて優れており、この時代を代表する傑作MSとなっている。直系の量産型であるジム・FBの際立った性能も本機が超高性能だった故である。本機のムーバブル・フレームはこの時期の連邦系MSに転用されており、後の第2世代MSへの橋渡しとして重要な役割を持っていた。
 テスト段階ではコウ・ウラキ少尉が乗っていたため絶対的な強さは見せなかったが、アムロ・レイ中尉に渡ってからは驚くべき高性能を発揮し、ファマスパイロットに白い悪魔の復活を印象付けている。

 

RX−78NT2 アレックスU  【ザクに負けたガンダムの後継機】
 オーガスタ製の二代目のガンダム。NT専用と謳っているがやはり反応速度が早いだけ。全部で5機ほどが試作されており、うち2機が機動艦隊に渡っている。非常に高性能な機体であるが、普通の人間では扱いきれないほどに反応が過敏なため、実用機とは言い難い。
 本機を支給されたパイロットにはアムロ・レイ中尉や天沢郁未少尉などがいる。

 

FAー79F アサルトガンダム  【FA計画が生んだ鬼子】
兵装 ビームキャノン
   メガガトリングガン
   4連マシンキャノン
   6連グレネードラック×2
   多連装近距離用ミサイルランチャー×2
   3連グレネードポッド×2
   垂直ミサイルセル×4
   ビームサーベル×2
   頭部60mmバルカン×2
<説明>
 秋子が戦後になって開発された機体を譲り受けたもの。全身武器の塊で圧倒的な制圧能力を持っているが、武器の大半が実弾兵装のために継戦能力に欠け、それなりのパイロットが乗らないとその威力を発揮できない。所謂FA計画機の1つであり、圧倒的な大火力を与えられている強襲機でもある。だが、戦争終結までには完成せず、ロールアウトは戦後になってからであった。
なお、この機体は石橋の手で秋子用のスペシャルチューニングを施されている。