ヴィッカース

ウエリントン




ウェリントン Mk.1C

MPM社製



  


エアーフィックスから1/72のウエリントンが発売されました。CAD/CAMで作られているので
出来は良いと思います。最近のキットの傾向は中身がてんこ盛りでパーツが無茶苦茶多くなっ
ています。 それで、今回少しへそを曲げて昔購入していたMPMの製品を作る事にしました。
操縦席以外、中身が無いので作業が楽そうです。今まで作業が止まっていたのは内部色が良く
分からなかったからです。Mk.1cは中ほどに大きな明かり取りの窓が有ります。そこから機体
構造が見えるのですが、その色が今一、分からない。写真を見ると明るく写っているので無塗装
の銀かライトグレーと思われます。一般的なイギリス機のグレーグリーンプライマーはもう少し暗
く写っていると思いました。本来、透明パーツの内側に彫刻されているべきトラス構造は彫刻され
ていません。それで、キッチンホイールを細切りにして内側に貼りました。ナイフでは切り難かった
ので、ハサミを使ってフリーハンドで切ったので、幅が一定していなくて見苦しい。また、トラスの
位置が左右で違っていたので左側面を基準にしました。

イタレリからは同じ金型を使ってMk10が出ています。



機首に銃座の穴が開いているので気安めですが、後ろからゴミや塗料が吹き込まない様に
隔壁を付けました。板の隙間はタミヤの光硬化パテを使いました。 



機体側面に彫刻されているトラス構造部を銀に塗ろうと思いましたが、胴体を合わせて中を覗いても
よく見えなかったので、省略しました。説明書に指定された「赤茶色」は他の機体では見た事が無かっ
たので グレーグリーンの間違いだろうと思い、変更も考えましたが、サイトの作例も同じ色だし、ここは
金属では無くて布だから「赤茶色」もあるのかも知れないと思い、この様になりました。布の地色の薄
茶色の方が一理あるが本当のところは分かりません。


プロペラの形が気に入らなかったので、伸ばしランナーで修正しました。
エンジンに取り付ける方のダボも細く短かったので1.5mmプラ棒に交換して
ポリキャップで固定する方法に変更しました。厚めの版画板に直角に穴を開
けた 治具を使って軸がプロペラの回転面に垂直になる様に気をつけます。
プラ棒の接着は流し込み接着剤だけでは不安だったので、乾燥した後、前から
0.6mmの穴を開け0.5mmの真鍮線に瞬間接着剤をシッカリ塗って差し込みま
した。


計器盤は艶消し黒塗った後に明るいグレーでドライブラシしてメーターだけ艶の有る黒を
流し込みました。その後、白の水性塗料でメーターの針、目盛りらしきモノを書き込みました。
いつもならさらにアクセントに赤とか黄色をチョンチョンと加えますが、「どのみち見えないだ
ろう」 たかをくくって省略しました。胴体に接着して様子を見ると、意外に見えたのでビックリ!


2018.10.19


2018.10.26


  

機首と尾部の銃座には左の画像の様に上側に回転保持の押さえと右画像の様に
銃座の下に出っ張りがあります。その為に説明書では銃座を胴体左右の接着時に
挟み込む様に指示されています。
最初、上の抑え部分を切り取って別パーツにすることを考えましたが、別に回転す
るわけでも無いので、 銃座の下部を切り取って銃座を作業の最後に差し込む様に
変更しました。



  

内部にループアンテナが入っているフェアリングはエイリアンの頭みたいに前後方向に長すぎ
たので、 右画像の様に修正しました。



  

水平尾翼は左画像の様に動翼部の彫刻が不足しているので右画像の様に追加し
取り付けヒンジも追加しました。 



カウリングの取り付け部は突起が小さすぎて不安定だったので、ランナーを
切って補助としました。 



 

こう言ったキットはどれほど内部を掃除しても、注意深くマスキングしても完成後、キャノピー
 内部に小さなゴミや塗料の吹き込みがあるのが常です。対策として、キャノピーを仮止めして、
ゴミなどが付いた時は透明部品を外して掃除しようと思います。パーツを可能な限り摺り合わ
せして透明部のエッジを黒く塗ることで部品の厚みを誤魔化します。



フレーム部分を塗ればパーツの厚みは更に気にならなくなります。 



カウリングは翼側を加工したので、エンジン部を差し込んで様子を見る
事が出来ます。 



2018.10.26


2018.11.06

エンジンはフロントに穴の開いた覆いが付いてよく見えなくなると
思いましたが、いつもの様に銀で塗った後に黒の墨を流しました。 



 

カウリングの前部は排気を集める排気管の一部になっています。角張って
いて印象が悪かったので削って滑らかにしました。 



排気管はキットのママだと機体から離れて浮いた状態になります。
切り込みを入れて、そこにプラのクサビを打ち、カウリングに沿う様に
改造しました。排気管は翼の影になっていて写真では良く分かりません。
排気管の種類もいくつか有るらしく悩める箇所です。
モノが「丸っと」していてつかみにくく、良く飛ばしました。塗装前に接着
するなら、今はクレオスの流し込みタイプが有るのでそれなりに丈夫に
付きますが、機体の塗装後の最終工程で排気管を付けるとなると接着
部位が無いので、少しでも手助けになると思い、プラの小片で基部を追加
しました。


排気管の開口部が外を向いているのか下を向いているのか良く分かりませんでした。
斜め外下を向いている様な写真を参考に作っていましたが、どうも下方向が正解らしく
取り付け段差の箇所を切断して捻って修正しました。 



翼下、外側の排気管もベタ付けだったので、1mmプラ棒を追加して塗装後にもキレイに
接着できる様に改造しました。最近のインジェクションキットなら当然処理されている箇所
ですね。 



2018.11.06


2018.11.16


銃座内部の工作です。丸で囲んだパーツは説明書では左の様に
立ち上がっている方が外側に向けて付ける指示でしたが、写真で
確認すると 右画像が正解の様です。接着位置も曖昧で説明書頼
りでしたがその説明書が信用できないとは情けないです。



銃身も太すぎでしたので強度を考えて金属に換えました。
0.6mmパイプの先端はピンを押し当ててラッパ状に広げて、
段差は0.8mmのパイプをかませました。 



覆い部分は背中と左右の3パーツになっています。接着部分が多少汚れますが、
形状を実機に近づけるには仕方が無い分割です。手作業で作られているのでパー
ツの厚みが不均一なのが残念です。

トバナイ会の展示会で3Dプリンターで作られたランカスターの銃座が展示されてい
ました。透明の覆いを外した状態のフレームが1/72スケールで作られていてとても
感動しました。光成形型のプリンターは大変高価で買えるモノでは有りませんでした。
それが数万円、その方はバーゲンで3万円少しで手に入れたそうです。安価な樹脂線
を溶かして成形するタイプでは1/72の銃座は出来ません。物欲モデラーの私のテン
ションは最高に上がりました。ソフトも「フュージョン360」が今なら無料で使えるそうです。
ソフトの操作法を勉強する手間を省くなら、所有している3DCADの操作法を思い出す方
が早いかも知れません。金銭的にも技術的にもクリアー出来そうです。機械を買い、PCを
含めて動作環境を整えて実際に求めるパーツが完成するにはどれほどの時間が掛かる
か考えた時、自分が求めているのはこれだろうかと疑問になりました。毎日試行錯誤して
も一月以上は確実に掛かるし、一年とは行かないでも半年くらいかかるかも知れない。
3Dで設計している時は楽しかったけれど自分の求めているモノが完成品だと気付いた時
設計の仕事は諦めました。半月で求めるパーツが出来る自信が持てるまで、3Dプリンター
の物欲は抑えることにします。まだ、プリンターの動作も不安定らしいですから。





2018.11.16


2019.01.27

更新が随分開きました。

毎月一回している観葉の消毒も11月には出来ずに12月の末になってしまいました。 
今年も昨年の影響から何かと忙しい状態です。
プラモもそれ程進んでいません。左側面に有るハッチを透明塩ビ板のテンプレートを作って
彫りました。最近は省力と言っては格好良いですが、手抜きで、フリーハンドで筋彫りする
事も多いですが、さすがに目立つ箇所だったので、まじめにテンプレートを作りました。



  

キットにはピトー管が無かったので調べてみるとイギリス機独特の「L」字のタイプらしいです。
これが困りもので、資料の図面では良く分かりません。いくつかの写真を参考に形と取り付け
箇所を推測しました。Lは板と細い棒を半田付けする方が楽ですが、破損しやすいので、大き
目に作って削り出しました。アンテナ支柱も基部に膨らみが有るので、大きめに作って削りま
した。 



やはり、パーツの無い方向舵のマスバランスを真鍮線で作りました。
先端を折り返し、半田を盛って丸みを出しました。 


 

主脚はまあ何とか使えそうでしたが、収納孔に当てると脚の方が幅が広くて入りません。
さすがMPM期待を裏切りません。日本製なら欠陥商品ですが、MPMを買う時点で、覚悟
を必要とする製品なので、対策法を考えます。X部を切り離して、幅を狭めます。左右の
パーツを同時に処理すると元の形を見失うので、一方を参考に片方を修正します。 



こんな事をしているので、プラモが進まないのです(笑)。

引っ越しの時に塗料棚を処分したので、塗料は箱に入れて管理していました。
これだと、一目で塗料を探しでし難いのでまた棚を作る事にしました。ネットで
100均のケースを使った塗料棚を見たので、それを参考に右を作りました。
横長のケースを5個、ホットメルトで接着して、補強に簀の子を使いました。
108円X6が費用です。瓶の高さよりケースの幅広いので、無駄な空間が有
ります。 
左は稲の育苗用の箱を使い、木で棚を作りました。箱98円。板180円X2.5
板を切る手間とホットメルトで接着する手間が少し面倒ですが、こちらの方が
収納出来る数が多いです。


尾輪の取り付けもキットでは考慮が足りずに修正しました。
構造が実機と異なりますが、胴体から外に出た状態が丁度
良くなりました。 


脚扉には取り付け凸部がありますが、それに対応する凹がカウリング側にありません。
テープでパーツを固定して切り取る部分を決めます。
この時、脚扉の幅が開口部より広い事に気付きました。WarPaint誌の図面では下面図と
前面図では脚の幅が大きく異なります。基本的にこれは図面では無くて「絵」です。
キットが完成すれば、全く気付かない箇所でしょう。飛行状態で組めば処理に相当悩む
でしょうが! 


2019.01.27


2019.05.28


脚の構造がサイトの画像でも良く分からなかったので、資料をアマゾンで購入しました。
イギリスからの発送なので、時間が掛かると思い、作りかけのFw190Dを再開したら意外に
時間が掛かり、ウェリントンの更新に間が開きました。途中で止まっているキットはそれなりに
問題を抱えているキットなので、軽率に再開してもまた「ド壺」にはまる事になります。
ウェリントンの本は表紙から想像するイラストとかマニュアルとかよりレストアの実機写真が
多く、とても参考になりました。 



両持ち式の主車輪のフォークはタイヤを付ける時に矢印の様に無理矢理広げて
タイヤをねじ込みます。今回、フォークの間隔を狭めて接着したので、その無理に
接着部分が耐えきれるか不安だったので、凸部を削り取ってタイヤ回転軸を差し込む
方式に変更しました。 




  

下の画像にある様な引き込み支柱を作り、仮組みすると、基部(脚柱とは反対の部分)が
カウリングに入りません。カウリングの「B」の位置の幅が「A」のところより狭いです。
脚カバーはA、Bどちらも同じ幅で、写真で確認するとこちらの方が正しいみたいです。
A,Bの幅がほぼ同じになる様に修正したのが下画像右です。
脚カバーは前から見ると断面がとても広く感じたので、エッジ部だけを削って薄く見える様に
しました。 



  

修正しないと赤矢印で示した幅の為にカウリングに入らない。
分かり辛いですが、開口部の幅を若干広げました。
タイヤの軸には真鍮線を使います。 




2019.05.28


2019.06.07

サークルカッターの考察

今までサークルカッターはコンパスの鉛筆芯部にカッター刃を咥えて使って
いました。 微調節用にボルト・ナットを使った機能も加えたのでそれなりに
満足していました。コンパスですので、「ハ」の字になって中心の針の深さや
カッターに入れる力具合で円を切った時、最初と最後にズレが出ます。
針と刃が平行になっているパインチコンパスと言う専門の道具を手に入れて
試したところ、改善はされましたが、やはり力の入れ具合で円にズレが出ます。



 

円がズレる原因が刃の上下と傾きに有ると思い、刃部の動きが安定している上画像の
サークルカッターも買いましたが、刃と針の間隔が広すぎて小さい円は切れません。
少し削って改造しましたが、限度があって画像くらでそれ以上の接近は無理みたいです。 


 

ウェーブのサークルカッターは外周にベアリングがはめ込まれているのでスムーズに
回転します。オリジナルでは右画像の様に中心と刃の部分に接近限界があって切れる
円の大きさが結構大です。1/72のラウンデルを切るには大きすぎます。透明のベース
部分を加工すれば限りなく小さい円に近づきますが 中心に針を打たないデメリットとして
本体を移動して同心円を複数切る時に中心がズレそうです。
何しろ、本体直径が25cm程で、1/72のラウンデルを切るには大きすぎます。


 

送料を加えると、1万4000円を超えるモンモデルのサークルカッターを買いました。
中国製品と言うことで随分躊躇しましたが、マスキングテープに特化を謳っていたので、
人柱になることを覚悟での購入です。切れる最大直径が7.8mmとなっています。「?」
半径を示す目盛りが25mmまで有るので最大直径は50mmに近いと思います。何といい
加減な 製品だこと!刃が普通のカッターの刃では無くて鋼線の先端を尖らせた特殊な
モノです。切れなくなった時に替え刃を見付けるのに苦労しそうです。
ベースはアルミ製でシッカリしていて回転もベアリングを使っている様でスムーズです。
刃の取り付けがチャチイので改造の余地があります。


 

回転半径を固定するビスは普通のビスを使っていて上面のギザギザ皿ナットを回すとビスが
空回りするので、ベース部に凹みを付け、ビスの一部を削って空回り防止対策をしました。
製品の発想は良いと思いますが、「ツメ」が甘いです。何事にも凝り過ぎる日本製品に対して
売れればそれで良い中国製品の差でしょうか? 

これだけ時間を掛けながら、最初のパンチコンパスを使ったり、デカールで済ませば、お笑いぐさ
ですね。今考えているのはパンチコンパスに補助具を付けて回転面を一定にすることです。身の
周りにある物を利用して改造するのは面白いけれど結構面倒です。



2019.06.07


2019.06.18

バイオ関連の番組を見ていると白衣を着た人がガラス越しに作業をしている場面が
出ます。チャンバーと言った装置で空気がこちら側からガラスの向こうに吸い込まれます。
モデラーなら「あの装置、欲しい!」と思わず声が出ます。塗装作業には理想的な空間
です。シンナー臭もゴミのことも心配ご無用。

注意をしていましたが、小さな糸くずが塗装面に着いてしまいました。 長さは2mmにも
満たず、太さは髪の毛の何分の一でしょう。これでも気になりますが、この上にデカー
ルを貼るともっと目立つ存在になってしまいます。ペーパーを掛けると不必要な箇所ま
で傷つけるので、私は小さな柳刃のナイフで削り取ります。



 

プラモは静電気を帯びるので空気が乾いた状態では空気中の小さなゴミを引き寄せてしまい
ます。 室内の空気が淀んでいる時は静電気の力でゴミの引きつけが多発します。対策とし
て外からの取り込み用と反対の窓から排出する用にファンを2台使って空気の流れを作って
作業していました。ゴミの付着は減りましたが根本的な解決策では無いみたいです。
流れる空気の中にある程度のゴミが混ざっているみたいです。今まで小さな空気清浄機を使
っていましたが、効果はほとんど無いみたい。床に置いていた機械を作業机の横に寝かして
矢印から出る綺麗な(ゴミが少ないと思う)空気の元で塗装作業をしたら少しマシになった気が
しました。何しろ安物(5千円くらい?)だったので、風量が弱いです。空気清浄能力をもっと上げ
る為に風量が多く、また値段が適度なプラズマクラスターを購入しました。同時に使うとゴミの付
着はほとんど無くなりました。塗装ブースもシンナー臭の排出には効果がありましたが、回り込む
空気にゴミが紛れているので付着するゴミはそれ程減りませんでした。



 

塗装開始です。ラウンデルの赤と紺は透けるので下地の白は必須です。 



330番のダークグリーを塗ってからダークアースを塗ります。今回初めて
「練り消し」を使って塗装境界部のボケ幅を調節しました。 



小さい機体なら全てのマスクを練り消しだけで済ませますが、機体が大きいので
テープとの併用です。 


上面が終わったので下、側面を塗る前段階のマスキングです。買い置きしたテープも
経年劣化があるので今回は存分に使い消費しました。「黒」の境界部はほとんどボケ
ていないので練り消しを使わずにテープだけでマスクしました。 



2019.06.18


2019.06.25

尾輪の軸部分が余りにも繊細で細く、3点姿勢で完成品を保管した時に
その軸が重量に耐えきれるか心配になったので、 タイヤ部を分解して
真鍮線を補強に挿入しました。少しでも目立たない様に露出する部分は
艶消しの黒を塗って誤魔化しています。


 

胴体部分にデカールを使ったのは前後左右の文字間隔がタイトで、実際に試さない
と位置に自信が持てなかったからです。
機体番号、国籍マーク、部隊コードの三つの関係は色々の場合があって、今回の
ウェリントンでは機首に近い方から尾部に向かって機体コード、国籍マーク、部隊コー
ドが並びます。しかし、国籍マークを中心に右側に機体コード、左側に部隊コードとなっ
ている場合もあります。機体コードと部隊コードの文字の長さが異なる時に全体の長さ
を左右で合わせて、中心となる国籍マークの位置が左右で異なっている場合も存在した
記憶があります。思い込みで作業を進めると痛い思いをすることがあるので、毎回、大変
緊張します。

デカールを貼る場所はクリアーを吹いて表面を出来るだけ滑らかにして、デカール糊も
使いましたが「シルバリング」が発生してしましました。ニス部分が広く下地が黒、黒に近
い色だと白化が発生し易いです。文字が単純で直線だけで構成されているのでテープを
使ったマスキングの方が正解だったかも知れません。
 


 

色電球に透明カーバ-タイプの翼端灯は透明樹脂にドリルで凹みを付けて塗料を流し込み、
翼と繋がる様に成形してから磨きを入れてマスキングをしました。マスクしている部分が大変
小さいので他の作業中にそのマスキングが外れて困っていました。
最近では制作工程の最後に光硬化の透明レジンを盛って作っています。経年変化が心配
ですが、「お手軽さ」には替えられません。 


 

案の定、透明パーツの内側にはゴミや塗料が回り込みました。仮止めしていた
キャノピーを外して掃除をした後にマットメデュームで止めました。
セメダインのハイグレードより接着力は落ちますが、はみ出た箇所が艶消しとな
って目立たないので使い勝手は良いと思います。ただ、水性の定めとして乾燥に
時間が掛かります。
 



第311(Czech)スコードロン 
 
1941年 5月 



 


 


作りかけで中断していたキットなのでそれなりに難しいところは多々ありました。
作り上げた満足感より終わった安堵感の方が強いです。 


翼上面の国籍マークは塗装でしたので、迷彩とシックリいっています。
デカールを使った場合、艶を整える為にクリアーや艶消しを吹いても
なかなか塗装と艶が同一にはならずに違和感を消し去ることが出来ません。 



マスバランスはキットには無かったので金属で自作しました。どのみちプラでは
不注意に触れて折るのは想定内です。画像では余り良く分かりませんが尾灯の
先端にも透明レジンを盛って雰囲気を出しています。透明の伸ばしランナーを使う
場合より随分楽ちんです。 



 



爆撃照準用の下面の窓もクリアーに仕上がり満足しています。 



排気管はカウリングに沿う様に随分苦労しました。 





着陸灯は彫り込んだ後に糊付きアルミホイールをポンチで抜いて貼り付け、
最後にまたレジンを充填しました。 


表紙に戻る   イギリス機のインデックスへ