29年3月定例議会の一般質問

 

斎場の今後の運営は

 

29年度予算にも計上されたが、斎場建設事業が進みつつある。

現在市内に2か所ある斎場が1か所に集約される予定である。

田原市民にとっての問題点は・・・

 

市内公共交通再編について

質問要旨

答弁要旨

当初質問

 

1. 田原市の斎場の現状は

2. 建設事業の問題点は

1. 田原、渥美両斎場とも30年を経過し、老朽化している。

2. 老朽化、公害対策、プライバシー配慮、会葬者への対応などとともに、効率的維持管理、長寿命化を図る。

再質問

渥美斎場

1. 老朽化の具体的内容は

2. ダイオキシン対策は

3. 火葬炉前室の必要性は

4. 新斎場を1か所にした理由は

5. 新斎場を田原斎場とした理由は

 

6. 地区説明会での住民の意見は

7. 旧渥美地区からは遠いという意見があるが

 

8. 他地区から斎場建設誘致の要望は

1. 毎年修繕を必要とし、設備等に大規模修繕を要する。

2. 削減努力をしているが、根本的には建替え以外にない。

3. 早く冷ます機能と、プライバシー上からの必要性がある。

4. 環境保全、人口変化、経済性などから総合判断。

5. 土地所有者が1団体、既存駐車場の利用可能、交通アクセスなどから判断した。

6. 近隣地区では概ね了解いただいた。

7. 葬祭業者との会議で、マイクロバスの取り扱いを意見交換する。

8. 要望は無かった。

 

 

施設の問題解決のため施設拡充が求められる。

そのため、1か所に集約した方がより良い住民サービスとなる。

諸条件を検討し、田原斎場に決定したが、

遠くなって困る市民の足を確保するため、葬祭業者との意見交換で

マイクロバスの手配をしていただきたい。

 

 

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

 

29年6月定例議会の一般質問

 

下水汚泥処理の今後は

 

今回の一般質問は、下水汚泥とバイオマスについて・・・

これまでにも何度も取り上げながら、一進一退の状態の繰り返し。

 前回、下水単独で取り組むとの姿勢を見せながら、その後の対応は?

 

バイオマス事業について

質問要旨

答弁要旨

当初質問

 

1.バイオマス事業の現状は

2.下水汚泥以外の方向性は

1.平成2426年にかけて検討したが、27年に生ごみとの調整が必要になったため、休止中。

2.家畜排せつ物は堆肥化、農業残渣は農地還元しているが、総合的に組み合わせた利活用システムを検討。

再質問

1.下水汚泥が27年度に調整になった理由は

 

2.豊橋のバイオマス発電についての認識は

 

3.生ごみ処理の豊橋の受け入れ姿勢の内容は

4.下水汚泥、またそれ以外のバイオマスの方針決定時期は

5.家畜排せつ物の堆肥化の現状は

 

6.剪定枝木の活用は

1.豊橋とのごみ広域処理の協議中に、生ごみは市内処理の必要性が生じたため。

2.下水汚泥、生ごみ等を集約し、エネルギー化しているが、市の規模に応じた利活用の検討が必要。

3.25年に生ごみは豊橋へ搬入の要請があったが26年に受け入れを拒否された。

4.23年後を目途に決定する。

5.畜産農家ごと、またはJAエコセンターで堆肥化。悪臭の問題点があるが、現地指導、環境パトロールで対応。

6.赤羽根環境センターでチップ化して活用している。

 

 

今回の一般質問で、通算50回目の登壇となりました。

バイオマスの質問もこれで何回になることか・・

前進したかと思えば、今回もまたストップ。

2年を目途に結論を出すとのこと。

今度こそはしっかりした結論を!!!

 

 

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

29年9月定例議会の一般質問

 

市営高木住宅の建替えは

 

建替え候補地選定で、足踏みしている市営高木住宅。

候補地選定の何が問題なのかをしっかり把握し

その後、地元との対応、解決して欲しいが…?

 

高木住宅建替えについて

質問要旨

答弁要旨

当初質問

高木住宅建設予定地は、平成22年に現在地での建替えが決まったが、27年度清田市民館駐車場が候補地として検討されることになった。

一部の反対意見の理由を把握し、早急な建て替えが望まれるが、市の対応は

279月に市民館駐車場を建設候補地として、地元との調整に入っている。

入居者の安全性を考え、速やかに事業を進めたいが、時折使用する場所であり、協議、調整を続けている。

再質問

 

建替え候補地

9. 移転候補地は、校区イベント会場、駐車場、児童の遊び場として利用されているが、代替地の確保は

10.      校区としてではなく、地区役員の反対があるとの意見をどのように把握しているか

11.      旧県職員宿舎跡地を利用する案についてどう考えるか

9. イベントの開催方法、児童の遊び方を検証し、地域と改善策を考える。駐車場は必要に応じ考えていく。

 

10.      反対意見があることは承知している。改善策の意見交換をしていく。

11.      一つの案として考えている。

3回目質問

1.建て替え時期の決定の目途は

2.このままでは、清田地区の人口減になると思うが

 

3.目途が立たない場合、別の方法をとる考えは

4.人口対策として企画部の考え方は

1.目途は立っていないが、調整にもう少し時間がかかる。

2.一定期間のみであるので、入居者の環境、安全を第一に考える。

3.地元との調整でいろいろ考えたい。

4.市サブ拠点として、福江市街地の活性化を図り、市街化区域内の建設が望ましい。

 

 

建設予定地の変更で、一部に戸惑いがあるとは思うが、

市営住宅の本来の意義を再確認して欲しい。

まずは、入居者の安全性、生活環境を考えること!

そして、清田校区として、人口減対策と地域活性化をめざす。

そのために、一刻も早い事業開始が望まれる!

 

 

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

29年12月定例議会の一般質問

 

児童クラブ、放課後子ども教室の棲み分けは

 

児童クラブと放課後こども教室・・・よく似た2つの事業が混在。

どのように棲み分けを図り、効率の良い事業とするのか。

また、市民にとって分りにくさがあるのでは…?

 

児童クラブについて

質問要旨

答弁要旨

当初質問

児童クラブ(10クラブ・337人)、放課後こども教室(7教室・188人)の事業目的と棲み分けの基準は

今後の改善方法は

いずれも、授業終了後に児童が安全安心して過ごし、健全な育成を図るのが目的で、事業内容も同じ。

小規模校区は放課後こども教室、その他は児童クラブ。

より多くの補助金を得るため両事業を選択。

再質問

12.      両制度の事業目的は

 

2.児童クラブ設置の校区で、保護者が非就労であっても参加したい児童の把握は

3.平成28年度決算で478万円の児童クラブ補助金を国に返還したが、有効に活用できたのでは

4.両事業を統合してはどうか

 

5.少人数の場合、統合の検討は

6.低所得者家庭への減免は

 

7.指導員の資格は

 

8.今後のサービス向上策は

12.      児童クラブは厚生労働省管轄で、保護者の就労支援が目的、子ども教室は文部科学省管轄で、教育が目的。

13.      把握はしていないが、児童の参加可否の認識はある。研究し、必要があれば調査をする。

3.開所日数不足で返還となった。今後は募集時期をはやめるなどして改善する。

4.児童クラブだけの場合、就労条件がネックで参加数減少、子ども教室だけの場合、場所、指導員の確保が難しい。

5.できる限り小学校周辺で開設したい。

6.生活保護世帯は免除、児童扶養手当受給世帯も免除、23人目の子は2500円〜無料で近隣4市より充実。

7.児童クラブ指導員は28名が資格取得。32年度までに全クラブ、全教室の指導員が有資格者となるよう図る。

8.拠点を定め、毎週土曜日開所の研究中

 

 

児童の参加者数により補助金額が左右されるのなら、

将来的には統合も検討すべきでは・・・

その際、送迎制度も併せて検討しなければならない

毎土曜日開設の研究など、新たな施策にも積極的に!

 

 

 

HOME