ガラ紡機・合糸機


 

ガラ紡機

明治6年(1873年)、長野県安曇郡堀金村小田多井の臥雲辰致によって発明されました。
操作中に機械が「ガラガラ」と音を出すことから、ガラ紡の名前で呼ばれます。その紡績方法は
他に類をみない独創的なもので、わたから直接糸を作り出す、独特の仕組みを持つ精紡機です。
 明治10年(1877年)に上野公園において、第一回内国勧業博覧会で「本会等一ノ好発明」
と評価されて、博覧会の最高の名誉である鳳絞褒賞を受賞した。その後、ガラ紡機による紡績は
明治13年(1880年)頃から全国に広がり、その中で最も盛んだったのは愛知県三河地方
でした。発明当初は手回しでしたが、山峡で水車を利用する「水車ガラ紡」と、
矢作川に船を浮かべ水流を動力とする「船ガラ紡」として発展しました。

 

 



ワインダー型自動合糸(ごうし)機

  

もどる