玉糸

  

玉糸とは、玉繭(2頭の蚕児によって作られた大粒の繭)から引いた糸で、
当初、玉繭は屑繭扱いで真綿の材料として用いられていたが、
繰糸方法を創始し、その普及に大きく貢献したのが小渕志ちである。

群馬県出身の小渕志ちは二川(豊橋市)で製糸工場を始めた頃、
原料不足に悩んだ彼女は玉繭に目をつけた。明治20年頃からは繰糸技術の
改良により玉糸の質も向上して商品としての価値もあがって販路も広がり、
明治25年から玉糸専業の工場へと転換した。
これが機となって大林宇吉をはじめ経営する者も増加し、この地方が
玉糸製糸地帯として大きな発展をみることとなる。
玉糸製糸は増加の一途をたどって全国生産の50〜60%を占めるようになり、
豊橋は「玉糸の町」として知られるようになった。

 



玉糸製糸の繰糸機器





明治・大正時代の座繰機





大正時代の玉糸座繰機





昭和時代の玉糸座繰機


  

もどる