蚕都豊橋製糸業の発展と衰退



豊橋は岡谷、前橋などと共に代表的な製糸都市として知られており、『豊橋音頭』
では、“三州豊橋糸の町”と唄われた。日本の資本主義発達の最初の産業革命を成し
遂げ、国内産業の牽引力となり外貨獲得の先頭に立った豊橋製糸業の残した功績は大
きい。                                   
 三河は古代、特に平安期において、日本の代表的な養蚕、製糸国であり、上糸国
(延喜式)として位置づけられ「赤引糸」「犬頭白糸」の名は著名であったが、その
後、明治期に至るまでの間はみるべきものはない。藩政期には、むしろ綿と木綿の産
地として発展していた。三河の蚕糸業の発展は明治期に入ってからのことである。明
治期に入り、開国に伴う生糸輸出の振興を背景に全国的に養蚕業と製糸業が発展する
が、三河でも豊橋を中心に蚕糸業が発達する。特に明治前期には士族授産の目的のほ
か、外国綿花の輸入増加により、綿作が桑栽培に代わり、このような養蚕業の発達が
製糸業の勃興を促した。豊橋の製糸業は、1870年代後期の座繰製糸から始まる。
朝倉仁右衛門(1976年〜豊橋本町)、小渕志ち(1979年〜二川町)等による
座繰製糸がそれであり、器械製糸については、同じ朝倉仁右衛門等の細谷製糸株式会
社(1883年)が愛知県で最初のものとなっている。明治中期以降、日本の資本主
義の発達に伴い豊橋の製糸業も飛躍的に発展を遂げる。第一次大戦を機として繭、並
びに生糸価格の高騰がほぼ大正期間中続いており、この時期に大きく伸びた。昭和期
に入り、価格は低落を始め1929〜1930年の恐慌に際して暴落し大正初期のレ
ベルに戻るが、この間は低価格を生産増大によってカバーしようとした傾向がみられ
る。                                    
玉糸製糸は豊橋製糸の特徴である。玉糸とは玉繭(2頭で作った繭)から引いた糸で
玉繭は屑繭扱いで真綿原料であった。群馬県人に小渕志ちがたまたま二川町(現在豊
橋)に宿泊した折り、この地の人々に製糸の技術を教え、そのまま住みつき製糸工場
を起こした(1879年)。その後、玉糸製糸の技術を工夫し確立して1892年
(明治25年)から玉糸専業の工場へと転換している。              
1888年(明治21)には大林宇吉が志ちの工場で玉糸繰糸の伝習を受けた工女6
名を雇って座繰玉居との工場を起こした。これが機となって、この地方が玉糸地帯と
して大きな発展をみることとなった。1901年(明治34年)には、大林宇吉等の
尽力により、三遠玉糸製造同業組合(現三州玉糸共同組合)が設立された。以後の発
展については、明治末期の生産高72.5t余りが、恐慌時でも893.3tへと1
2.3倍にも増えている。                          
豊橋製糸業は第一次世界大戦後、さらに発展し最盛期をむかえる。以下は1927年
度に営業した10釜以上の工場についてのものである。             
全国の工場:3293(器械製糸2937、座繰製糸75、玉糸製糸281)
全国の釜数:329371(器械製糸309612、座繰り製糸1562、 
玉糸製糸18197)                         
愛知県の工場数:421  愛知県の釜数:33477
豊橋市の工場数:263  豊橋市の釜数:17789
市町村別にみると、当時豊橋は平野村(現在の岡谷市)に次いで全国第2位の製糸都
市であった。この他に10釜以下の零細工場が加わるので、さらに規模は大きくなる。
豊橋市における製糸の生産額は、大正、昭和初期を通し、全工業生産額に占める割合
は60%を超え、時には80%を越える高い割合を示していた。          

1930年 世界恐慌に伴い生糸相場の暴落により蚕糸業は退勢にむかう     
1931年 満州事変勃発                          
1937年 日中戦争へ拡大                         
1940年 1月 国有生糸にも配給制が実施されるようになり、統制が直接生糸に
及びはじめた。             
1941年 3月 蚕糸業統制法が公布され生糸と製糸業を全面統制したにおき、企
業合同と釜数の整理を全国の業者に強制した
12月 太平洋戦争に突入                
1942年 企業整備令の公布により豊橋市内の器械製糸工場は29、設備釜数は3
209以下に激減していたが、この時の整備は50釜以下の中小工場を
対象にしてもので、権利の譲渡や買収が行われ、大資本系列に吸収され
るようになった。                  
1944年 製造会社設立後にはわずか3工場507釜へと減少している。1941
年に437業者あった座繰(足踏)業者は統制下では座繰共同施設組合
により原料の配給生糸の買上げを受けていたが、1945年には68業
者に激減している。
1945年 6月19日夜半から20日未明にかけて豊橋の空襲により市街地は壊滅
した。全戸数の70%が焼失、工場はほとんど灰となった。

戦災によって豊橋製糸業は全滅的被害を受け、幸い焼失を免れた工場は困難な諸情勢
の中操業を再開している。しかし、東海地方では戦後繭生産と製糸設備のアンバラン
スが深化し、原料繭不足により操業の困難が続いた。朝鮮戦争による一時的な好況も
あり、器械製糸については14工場まで復元したが、その後漸次閉鎖するものが増え、
最後まで残った石川製糸場も1965年に廃業し豊橋の器械製糸は消滅した。座繰製
糸は当時足踏座繰機も使用され、東三河地区では84人、508釜で再出発したが、
繭の入手困難などから廃業するものが多くでた。玉糸は節のある独特な風合が好まれ
強い需要があり、海外への輸出も比較的多く、1950年頃からのシャンタン流行で
アメリカからの大量注文があり、玉糸製糸復興のきっかけになった。平成になり3工
場が操業していたが、平成7〜10年にかけ廃業となり、豊橋の製糸業は消滅した。


もどる