
1 /2 次のページへ
おことわり
この製作方法は、あくまでも作り方の一例であることをご理解ください
ふとんの作成結果については当方では責任はおいません。ご自身の責任においてお作りください。
わたの張り方のアニメーションgif の読込みに少々時間がかかると思いますが
文章だけでは理解しにくいと思いますので容赦ください。
敷き布団サイズ 105cm×200cm中綿 375g 15枚入れ
|
|

|
綿の張り方には、横方向と縦方向に張る2種類があります。何故、横と縦方向に張るかというと、綿の繊維の方向を変えることによりわたが切れなくなります。 それでは、実際にわたの張り方の説明に入ります。左図のアニメーションgif をよくご覧になってください。水色のようにわたを横方向に40cm程度、輪の方向も40cm程度張り出しわたを開きます。 続いて2枚目も同じようにわたを4cm重ね合わせわたを開きます。
3枚目は、体を反対方向に向け1枚目と同じようにわたを開きます。 これで1段目の台張りは終わりですが多分隙間が開いているところがあると思います。 この時は、わたを縦切りして隙間を埋めます。
続いて、台張り2段目には入るわけですが、今度はわたを縦方向に4cm程ひかえて張ります。長手方向は、8cmを程ひかえて張ります。
続いて台張り3段目は、1段目と同じように横方向に張ります。わたのひかえ方は今までと同じです。
4段目の台張りは、縦方向に中心部分を重ね合わせてわたを開きます。
ここから先はアニメーションgifが ありませんが今までの説明でお分かりになると思います。 5段目は横方向にわたを今までと同じように開きます。
そして、6段目はわたを1枚台張りの中心部分にちょうどしたの側生地の上にくるように開きます。
以上で敷き布団の綿の台張り作業は、終りです。
この段階でわたが3枚程度残っていると思います。
(ただし、残りの綿も綿1枚の面積によってはこの限りにあらず。)
|
|
次の作業は、角切りです。 敷き布団側の角より4cm程出たところを左図のようにわたを切ります。 この作業を残り3ヶ所も同じように角切りします。 |
 |
角切りが終了したので、次は脇折を行います。
脇折の中心部分が下の布団生地より4cmほど中にひかえるように手で台張りした綿に折り目を入れます。
そして、写真のように綿を折ります。 |
 |
反対側も同様に脇折を行います。 |
 |
脇折が両方終了した後は
山と足側に脇折と同じように折ります。
写真で三角に切ったわたを入れて厚みの調節がしてありますがこの作業は角を切っているときに入れるとよいでしょう。
|
1 / 2 次のページへ
[掛ふとんの作り方] [座布団の作り方]
|