「いま、豊川に何が起きているか」

 豊川は、いま、大きな転機にあります。

あるいは、危機と言ってもいいでしょう。

 豊川は、「母なる恵みの川」として、この川の流域である東三河地方の生活や社会に多大な影響と利益をもたらしてきた、愛知県はもちろん、全国的に見ても豊かな清流でした。ところが、牟呂松原用水をはじめ、豊川用水事業、豊川総合用水事業などの大規模な水資源開発計画によって川の水の高度な利用とともに、河川の様子が変わり環境面などでさまざまな問題が発生し始めています。そしてさらに、いま、豊川とその流域のあり方についての将来を決定する重要な計画である「豊川水系河川整備計画」が、これまで同様水資源開発を優先にした計画として検討が進められているのです。
1997年に改正された「河川法」(以下「改正河川法」)では、国の河川行政の目的が治水と利水を中心とするものから、さらに環境の保全、整備を図ることを加えるとともに、河川整備のあり方について流域の自治体や住民が責任をもって参画することの必要が加えられました。豊川でも、これにもとづいて、これからの豊川の治水、利水そして環境もふくめた河川全体のあり方について検討する「豊川の明日を考える流域委員会」(以下「豊川流域委員会」)が設置され、議論が重ねられてきました。しかし、その議論の方向は、これまでの豊川での大規模な水資源開発による河川への影響についての理解や反省もなされず、なお環境破壊をもたらすことが予測される「開発優先」が有力な考え方になっています。
私たちは、これ以上、「水資源開発を優先」にした開発による河川の整備は改めるべきだと考えます。むしろ、これからは「環境の保全、再生」を基本にし、そして豊川の水源である上流山村地域と下流地域がお互いに繁栄できるような新しい協力関係をつくって行くことが必要です。
 このホームページでは、豊川の現状と問題点を整理し、これからの豊川と、その流域のあり方についての私たちの考え方を提案しています。みなさんがいっしょに考え、行動を進める指針にしていただくことを願っています。

2001年 8月吉日


豊川の清流を守り、
上下流の共生をめざす住民連絡会議

 略称(豊川を守る住民連絡会議)

  会長  渡邉 正