< 目 次 >
12)2010年12月ホットニュース≪かぜとインフルエンザの違い≫
◆うめの湯周辺ウォーキング [鳳来寺山ハイキングコース」4.1km
11)2010年11月ホットニュース≪ウォーキングのポイント≫
◆町ごと屋根のない博物館11 Jコース「望月街道コース」8.2km
10-1) 第7回うめの湯ウォーキング大会『乳岩峡を歩こう!』 
10)10月ホットニュース ≪秋は頭痛に気をつけて!≫
◆町ごと屋根のない博物館10 Hコース「山びこの丘周辺」9.4km
09)9月ホットニュース ≪夏バテのツボ療法で秋を満喫しよう!
◆町ごと屋根のない博物館9 Hコース「玖老勢〜鳳来寺山」10.4km
08)8月ホットニュース ≪熱中症を防ごう!
◆町ごと屋根のない博物館8 Gコース「布里〜塩瀬コース」17.4km
07)7月ホットニュース ≪夏バテ予防の入浴法
◆町ごと屋根のない博物館7 Fコース「鳳来湖〜乳岩」10.4km
06)6月ホットニュース≪梅雨を楽しく乗り切ろう!≫
◆町ごと屋根のない博物館6 Eコース「海老〜連合」14km
05)5月ホットニュース≪5月病を吹っ飛ばせ!≫
◆町ごと屋根のない博物館5 Dコース「大野〜巣山」20.5km
04)4月ホットニュース≪三河の桜の名所≫
◆町ごと屋根のない博物館4 Cコース「大島・七郷一色」11km
03-1)3月イベント 梅宴まつり
03)3月ホットニュース≪「梅の里名号」の梅≫
◆町ごと屋根のない博物館3 Bコース「長篠城周辺」8.7km
02-1)2月ホットニュース≪あなたは、豆まき派?恵方巻き派?≫
◆町ごと屋根のない博物館2 Aコース「山吉田〜城山」 18.2km
02) 2月のイベント情報
01-1) 節分草 開花情報
01) 1月ホットニュース ≪寅年ってどんな年?≫
◆町ごと屋根のない博物館1 全コース
00) あけまして おめでとうございます
【目次へ戻る】
2010年12月ホットニュース
「かぜ」と間違えやすい「インフルエンザ」
どちらもウイルスを原因としながら、かぜは自分自身の体力や免疫力の低下から起こることが多いのに対し、インフルエンザは爆発的に流行しやすいのが特徴です。

いずれも似た症状を現しながら、かぜとインフルエンザにはどのような違いがあるのでしょうか。予防法を含めて考えてみましょう。

2009年に発生した新型インフルエンザは、秋口以降、わが国でも猛威をふるい、各所でワクチン不足を引き起こしました。薬局・薬店などからマスクが一斉に姿を消した社会現象は記憶に新しいと思います。

夏の猛暑の反動のせいか、急速に冷え込み始めた今シーズンも、すでに流行の兆しが現れています。
かぜと インフルエンザの症状の違い
かぜ インフルエンザ
症状の現れ方 局所(のど・鼻) 全身
進行 ゆるやか 急激
発熱 37〜38度くらい 40度前後
鼻水 ひき始めに出る ひき始めに出る
せき 軽い 強い
頭・関節・筋肉痛 軽い 強い
寒気 軽い 強い 軽い 強い
<予防の7原則>
1.疲れをためない
2.ストレスをためない
3.常に目的をもち、適度な精神緊張を保つ
4.栄養をバランスよく取る
5.乾布摩擦などで皮膚を日ごろから鍛える
6.飲みすぎ、食べすぎで胃を疲れさせない
7.かぜ流行期には、外から帰ったときの手洗いとうがいを徹底する
疑わしいときには、まず発熱に注意してください。高熱が出た場合は、できるだけ早期に発熱外来を受診しましょう。初期の段階で発見、治療を行うことが大切です。

狙われやすいのは「免疫力が低下している人」 かぜにかかりやすいのは、いわゆる免疫力が低下している人です。そのような人は体質的にインフルエンザにもかかりやすいので、流行期には特に注意が必要です。

高齢者や小児、疲労をためている人、栄養状態の悪い人、いつもストレスを感じている人などは、免疫力が低下しているので用心しましょう。
うめの湯周辺ウォーキングコース紹介 
<鳳来寺山ハイキングコース 4.1km>
「町ごと屋根のない博物館」の10コースを、今年度ご紹介してきましたが11月分にて終了いたしました。そこで12月については、番外編として年末、年始にふさわしい鳳来寺参拝に寄れるコースをご紹介します。
<鳳来寺の由来>
鳳来寺は大宝2年(702年)に利修仙人が開山したと伝える。文武天皇の病気平癒祈願を再三命じられて拒みきれず、鳳凰に乗って参内したという伝承があり、鳳来寺という寺名及び山名の由来となっている。

利修の17日間の加持祈祷が功を奏したか、天皇は快癒。この功によって伽藍が建立されたという。参道の石段の数が1,425段あり、徳川家光によって建てられた仁王門は国の重要文化財である。
@鳳来寺
山頂パーク
ウェイ駐車場

@〜A 
0.5km 
10分
普通車:500円二輪車:200円大型車:1000円
AM8:00
〜M6:00
A鳳来山
東照宮

A〜B 
0.2km 
 5分
戦国時代、岡崎城主松平広忠と於大の方が鳳来寺山を参詣。その後生まれたのが徳川家康であったこのことを知った三代将軍徳川家光の発願によって建立。
B鳳来寺
本堂

B〜C 
1.1km
25分
鳳来寺山は過去に何度も大火が起こり、そのたびに建て替えがなされている。
現在の本堂は昭和49年に完成。
C鐘楼

C〜D
0.6 km
15分
昭和34年に鏡岩の下に再建された。梵鐘には棟方志功による十二神将が刻ま
れている。
D鏡岩 (利修仙人石像)

D〜E 
0.8km
25分
近年、利修仙人石像がいたるところにできましたが元祖はここ。
E奥の院 本堂より奥にあり利修仙人や薬師如来が祀られています。
奥の院」からの眺め 静かにたたずんでいると仏法僧
の声が聞こえてきそうですよ。
F鳳来寺山
(684m)
E〜F
0.9km
 20分
ここから尾根伝いに行くと眺めの良い「瑠璃山」695mに行けます。
G天狗岩
展望台
岩が天狗の鼻に似ていることからきています
H鷹打場
展望台
眺めは最高、鳳来寺山を右手奥に眺めることができます。
I鳳来山
東照宮裏側
拝殿の裏側に降りてきます。
合計 
4 .1km 
1時間40分

 
ゴール
2010年11月ホットニュース
ウォーキングのポイント
朝晩めっきり寒くなり、あの暑かった夏を体は忘れても、木々はちゃんと色づき始め、冬の到来を教えてくれています。各地で「もみじ狩り」の情報が流れています。この機会に、運動不足の解消を兼ねて、ウォーキングに出かける方も多いと思います。

そこで、ウォーキングの注意点についてご紹介します。
<1.ウォーキングの方法>
1.まずは準備運動をしっかりと行います。

2.5分ほどゆっくり歩きます。

3.徐々に歩幅を大きくし、速度を上げていきます。

4.速度を維持しながら、疲れたら休みます。

5.ウォーキング後は、軽く整理体操をします。

<2.ウォーキングの水分補給について>
ウォーキング中は適度に水分を摂ることが大切です。
夏場は熱中症に十分注意し、体調不良時にはウォーキングを中止しましょう。
<3.ウォーキングの体勢>
それでは!楽しいウォーキングを!!
【目次へ戻る】
「町ごと屋根のない博物館 11  
この看板は、平成10年4月旧鳳来町の教育委員会の構想がきっかけで
毎年ウォーキング大会を開催する度に立てられていったものです。
10コースあり現状を含めて、ご紹介しています。
ウォーキング「J」コース <望月街道コース 8.2km>
スタート
<Jコース望月街道について>
明治のはじめ、伊那・別所両街道の整備が進むと、宇連川右岸には馬車道がないために、長篠地区は物資輸送の孤島となってしまいました。そこで、豪商望月喜平治は、莫大な私財を投げ打ち、自力で道路改修工事に着手しました。

約9年の歳月をかけ、明治19年(1886年)岩代橋〜川合間に幅3.6mの馬車道が完成しました。以来、この道を誰言うことなく、「望月街道」と呼ぶようになりました。
@大野駅
@→A
0.5km
7分
東海自然歩道へ行かれる方たちがよく利用される駅でもあります。
A大野の街並
A→B
0.5km
7分
「鳳来館」は旧東三信用組合で今ではギャラリー&喫茶店になっています。
B桐谷の渡し
B→C
1.5km
21分

6月の「大野〜巣山コース」でもご紹介したところです。付近には「桐谷の不動滝」もあります。
C湯谷大橋
C→D
0.8km
8分
「馬の背岩」は昭和3年、国の天然記念物に指定されるほど古くから観光の名所になっています。
D湯谷温泉街
D→E
1.2km
17分
橋より踏切を渡って川に向かって降りていくと
つり橋より「湯谷大滝」を見ることが出来ます。
E弘法山
E→F
1.0km
14分
30段の石段を上がると眼下に板敷川と飯田線が見えます。
E−1
板敷川
望月街道と平行に走るJR飯田線の車窓からはこの景色が眼に入ります。
F槇原トンネル
F→G
0.4km
6分
望月街道の中でも湯谷〜槇原間は断崖絶壁が続き、硬い流紋岩であったため、工事は難航しました。特に、槇原トンネルの堀削工事は大変な時間を要しました。
G三河槙原駅
G→H
2.3km
33分
駅の景色の象徴でもある、岩山から岩石を取り出していた砕石所の跡が今もはっきり残っています。
G−1
県民の森


1970(昭和45)年に明治百年を記念して開園され、施設は宿泊施設「モリトピア愛知」、森の展示館、キャンプ場、園地・展示林、ハイキングコース等が整備されています。
G−2
飯田線脱線事故現場

1945年当時国鉄・飯田線、槇原〜柿平間において、岩石落下で川へ脱線転覆し死者20名出した現場。乗用車では幅ぎりぎりです。現在は軽自動車のみ通行可。
H柿平駅
H→I
2.3km
33分
「うめの湯」までは20分ほどです。映画「いちばん美しい夏」でも駅周辺が映されました。
I川合駅
鳳来寺鉄道により1923(大正12年)大海〜川合が開通により開設されました。その後1952(昭和27)から宇連ダム建設により物資輸送の基地としても栄え、構内の跡地の広さがその歴史を物語っています。
合計
10.4km
2時間23分
ゴール
【目次へ戻る】
報告!! 第7回うめの湯ウォーキング大会『乳岩峡を歩こう!』 
大勢の方にご参加いただきありがとうございます。
請井組合長より
お礼の挨拶。
さあ!うめの湯を出発!!
先頭は健脚ぞろいのみなさん
僕もがんばるぞ!
日頃の運動不足をこの機会にやっておこう!
日頃の散歩の成果をこの機会に確認しよう!
うん!ちょっとお母さん速そうだな・・・。
鳳来橋を渡り
川合地内に入りました。
ここから、宇連川から分かれ乳岩川の支流となります。
ご夫婦ですか?
仲が良さそうですね。
ご夫婦とも健脚そう!
さっそう、と歩いてますね。
わいわい、と楽しそう!
娘さんと仲良し親子ですね。
まだまだ,余裕ですね。
僕は大丈夫かな?

なんとか、雨が降らずにすんでよかったですね。
お父さん、余裕ですね!

手前のおかあさんさっそうと歩いてますね!
そこの、おかあさんお地蔵さんに何を願い事?
今日は、日頃の仕事のリフレッシュですか?
背中にオブっているのは若おばあさんで、その後ろがそのお孫さんのご両親ですよね。
豊鳳二十一弘法大師のお地蔵さんがたくさんいるところでちょっと休憩です。
もう先頭の方は出発しましたよ。
乳岩川にできたポットポール。自然の力はすごいですね!
一枚の岩石からできており、相撲の観覧席のように鳴っていることから、桟敷岩(さじきいわ)と言われています。
ここが、よく観光の写真になっている、で入仙橋
(にゅうせんばし)
です。
シャッターを押しますよ!
はい!ピース!
ちょっと古いかな?まだお若いと思いますが・・・。
これが一家族ですね!
おーい、そこのおじさん!(自分もそうだけど)
いつもイベントに、ご参加していただきありがとうございます!
ここがこのウォーキングの一番の難所!階段あり!はしごあり!

えっ!これってウォーキング!

あの小学生。

あの背中におんぶした赤ちゃん大丈夫かな?
ちょっと、照れて写っています。
「もう一枚」と言ったら、「もういいです。」と言って行かれてしまいました。
真後ろに通天門の穴が少し見えます。
こっちの方が通天門の穴が良く見えます。
わあー!すごい!
あれが!乳の形をしていた鍾乳石がぶら下がっていた跡?
そうです、今は鍾乳石の跡しかありませんが、昔の人が、子宝に恵まれますようにと、ここに来て願をかけたそうです。
よく、こんなところに階段を作ったね!
そうです、地元の鍛冶屋さんが
バラバラにして背負って運んだそうですよ。
やっと、桟敷岩のある乳岩登山口にたどり着きました。
『うめの湯』のお弁当は美味しいですか?
みなさん、ゆっくり、休憩して自由に「うめの湯」に戻られました。
みなさん!
お疲れ様でした!!
ゆっくりお風呂に使って疲れをとってお帰りください!!
【目次へ戻る】
2010年10月ホットニュース
秋は頭痛に気をつけて!
 記録づくめの暑かった夏も、このところの雨ですっかりで、すっかり秋めいてまいりました。

今年の秋の天気は数日の周期で変わり平年に比べて曇りや雨の日が多いそうです。そんな気候も落ち着いて「ホッ」としてか、最近『頭痛もち』の人が急増しているらしく、頭痛外来に朝から人が殺到しているそうです。

特に秋は偏頭痛が増える時期だそうです。

お風呂も偏頭痛になりやすい場所の1つで、空腹で血糖値が低下しているときにお風呂に入ると、血管が拡張して、片頭痛を引き起こしやすいので、お風呂に入る前に飴玉を1つなめて、血糖値をあげておくと全然違うそうです。

男性よりも女性の方が頭痛もちの割合が多く、脳の血管の拡張によって頭痛が引き起こされるらしいです。

頭痛には、くも膜下出血や脳腫瘍などの生命に危険がある可能性のある「危険な頭痛」と、「心配ない頭痛」があります。まず、意外な原則を一つ。何年も続く頭痛は心配ない。「いつもとちがう頭痛」こそ危険、 ということです。

危険な頭痛は、脳や身体の病気が原因で起こることから、症候性頭痛とも呼ばれます。「心配ない頭痛」とは、機能性頭痛とも呼ばれる、いわゆる頭痛持ちの頭痛です。よく、 頭痛が長く続くと脳の病気ではないかと心配される方がいますが、それは逆です。

とはいえ、 日常生活をエンジョイできませんから、やはり厄介です。
「心配ない頭痛」には、頭がしめつけられるように重い緊張型頭痛、目の前がチカチカしたり こめかみが脈打つように痛む偏頭痛、片側の目の奥あたりが強烈に痛む群発頭痛の3つがあります。

予防としては和食、特に納豆等がよく、ワインやチョコレート、チーズ等は逆に広げてしまうので、なるべく食べ過ぎない方がいいそうです。

6時間以下の睡眠不足や8時間以上の寝すぎ等も頭痛を起こしやすいので、土曜日に夜更かしをしたり、休日いつまでも寝ていたりというような生活も要注意です。

 今年も楽しい秋にしたいものですね。
【目次へ戻る】
「町ごと屋根のない博物館 10 
この看板は、平成10年4月旧鳳来町の教育委員会の構想がきっかけで
毎年ウォーキング大会を開催する度に立てられていったものです。
10コースあり現状を含めて、ご紹介しています。
 ウォーキング「H」コース <山びこの丘周辺コース 9.4km>
スタート
@山びこの丘

@〜B
1.1km 
16分
玖老勢地区にあり、現在は第3セクターでれている管理されている。
A分岐点
ここを右に折れ海老川沿いに歩きます。
2-1
つり橋
つり橋から海老川をのぞむことができます。
B折り返し点

B〜C
0.6km
10分
旧国道との合流点
C寝観音
登山口

C〜D
0.8km
20分
ここから寝観音までは、道中22体の観音様が道案内してくれます。
5−1
徳住上人
髪の毛から、雀が・・・徳住上人の伝説は有名です。
寝観音まで50mのところにあります。。
D寝観音

D〜C
0.8km
20分
自然石を利用して作られた磨崖仏で、鎌倉時代の作。一晩のうちにできたことから一夜観音とも言われている。(彫られているところは、顔と左手と左足です。)
C寝観音
登山口

C〜E
0.4km
6分
おつかれさま!
E玖老勢の大石

E〜F
1.3km、20分

こんな大きな石が棚山から転がってきたそうです。

F玖老勢
北信号

F〜H
1.3km
20分
この辺りに旧田口線の遮断機付きの踏切があった。
Gコミュニティプラザ
護摩所の右横を歩いて行くと急斜面が現れ、そこには50mほどに渡ってロープ張られています。
8−1
旧田口線跡

玖老勢地内から鳳来寺小学校まで今でも散策路として利用されています。
(車は通行できません。)
H鳳来寺
 小学校


H〜K
0.5km
10分
地元、鳳来寺地区と玖老勢地区の小学生が通っています。
I金王丸

災害に遭って
転がっていた!
全国に伝わる金王丸伝説。
渋谷金王丸の生まれは「平家」であるが育てられたのは「源氏」
・・・。
その伝説がここにもあった。
J馬頭観音

橋を渡ると上り坂の斜面に沿ってひっそりと祀られていました。
Kあかなし様

K〜O
2.3km
30分
1000年以上を経た生虫(蛇)の祟りを慰めるため、ここ塩谷では毎年盆の15日に祀る
「あかなし様」信仰があります。
L鳳来寺保育園

仏法僧の鳴き声と姿をビデオで見ることが出来ます。
M慶昌寺跡 なぜここに石碑が残されているのか?
詳しい話は知りません。
N津島神社
秋祭りが、もうすぐなのか?山車にシートが掛けられていました。
16−1
鯖大師
鯖を右手に持って立っている、非常に珍しい弘法様。
3年間鯖を絶ってご祈念すると願い事が叶うと言われている。
16−2
周昌院山門
建立は鎌倉時代と推定されている。
O周昌院

O〜@
0.3km
5分
鳳来寺から鳳来寺小学校へ行く手前付近の坂の道下にひっそりとあります。のぼり旗を目印にすると分かります。
於フウ16歳、この時代の無情さを感じます。
@山びこの丘
合計 9.4km
3時間
7分
ゴール
【目次へ戻る】
9月イベント情報
@うめの湯の大壁画 『流れ』 鑑賞

Aギャラリー『陣』の戦国武将陶人形

B喫茶店『樹の花』で コーヒータイム


@+A+Bのスタンプを集めると
入浴半額割引券プレゼント!!
「うめの湯」の多目的ホールに展示したある大作壁画「流れ」です。
この風景は喫茶店「樹の花」の下の宇連川にある、「よしが滝」を描写したものです。
【目次へ戻る】
2010年9月ホットニュース

夏バテのツボ療法で秋を満喫しよう!

今年の夏は本当に暑いですね。二十四節気の1つ「処暑」を過ぎて9月に入ってもこの暑さ。
一か月予報では9月の前半を中心に気温の高い状態がまだ続く見込みです。
例年であれば大丈夫な人でも、今年は夏バテを起こしていませんか? 
そこで、「夏バテのツボ療法」で元気回復!楽しい秋にしましょう!!
<夏バテによるだるさ>
湧泉:(ゆうせん)
押すと元気が湧いてくるいうツボです。夏バテにより疲れていて、全身がだるく元気がでないときに効くツボです。
場所:
足の裏の土踏まずからやや指寄りで、指を曲げた時にできるくぼみの中にあります。
手技:
押しかたのコツは親指やペンをツボに当て、くなるまで押しつづけます。
<夏バテによる冷え症>
三陰交:(さんいんこう)
特に冷房による冷え症に効く
重要なツボで、むくみや生理不順など女性が抱える万病に効くツボです
場所:
内くるぶしの頂点から親指を除く指4本上の高さで、骨の後方の押すと痛いところです。
手技:
押しかたのコツは親指をツボに当て(両手の親指を重ねると強く押せます)ほかの指はスネをつかんで安定させ深いところまでギューッと押し込んでいき、5秒ほど押して緩めます。
<夏バテによる食欲不振や体力低下>
足三里:(あしさんり)
というツボは夏バテで疲れきった体には効果抜群です。足三里は三千里(12km)歩いても疲れないという意味のツボで体の免疫力や体の中の活動エネルギーを出させるツボです。消化と排泄をコントロールして、体をスッキリ元気にしてくれます。まさに夏バテ対策にはピッタリのツボといえます。
場所:
ひざの下三寸(幅は指4本分)の向こうずねのすぐ外側にあります。左図を参考にひざに指を4本そろえて置いてみてください。小指の下、脛骨のすぐ後ろにあります。
手技:
椅子に座って、両足の足三里を親指で少し強めに力を入れてゆっくり押し揉みます。指で押すのがしんどい場合は、ゴルフボールを使って刺激すると簡単です。
2〜3分刺激していると、疲れがとれて段々体が軽くなっていくことが実感できるはずです。毎日、就寝前に刺激すれば、体の調子がよくなり、元気になります。      
【目次へ戻る】
「町ごと屋根のない博物館 9」 
この看板は、平成10年4月旧鳳来町の教育委員会の構想がきっかけで
毎年ウォーキング大会を開催する度に立てられていったものです。
10コースあり現状を含めて、ご紹介しています。
 ウォーキング「H」コース <玖老勢〜鳳来寺山コース 10.4km>
スタート
@鳳来寺小学校

@〜A
(1.7km 45分)
玖老勢地区と門谷地区の生徒が通っている小学校
1-1
なかよし小道
鳳来寺小学校の道路を渡った反対側にこの案内板があります。
田口線跡を利用した散策コースになっています。
1-2
田口線跡
田口線は、本長篠駅から北設楽郡設楽町の三河田口駅までを結んで豊橋鉄道の森林鉄道として1932年(昭和7年)〜1968年(昭和43年)の間利用されていた。
1-3
墓地を右に折れる
玖老勢集落に入ったところに共同墓地があり、その手前にこの案内板が立っています。
1−4
登り口

(利修仙人護摩所へ)
墓地から50m程行くとこの案内板があります。真っ直ぐ行くと行き止まり。右へ山道を登って行きます。尾根に出たらそこを左に進みます。
A利修仙人護摩所
A〜B
(0.5km15分)

すると、目の前に高さ10m程の大岩が現れます。鳳来寺山を開く前、利修仙人は、ここで護摩を炊いて修行を積み、悟りを開いたと言われています石像は元禄6年(1693)4月に建立されました。
2-1
急斜面
(ロープ伝い)
護摩所の右横を歩いて行くと急斜面が現れ、そこには50mほどに渡ってロープ張られています。
2-2
護摩所の先の峠
急斜面を登り切って尾根伝いに歩いて行くと5分ほどでこの案内板が現れ、そこから右に折れ谷川沿いに降りて行きます。赤いテープを目印にされると迷わずに行けます
B高徳不動

B〜C
(2.0km30分)
その昔霊験あらたかな不動様という評判になり遠方から参拝者が訪れたそうです。
3−1鳳来寺山麓

途中からは車が通れるほどの幅になり歩きやすくなります。森林浴には最高!!
3-2鳳来寺
三の門
沢伝いの終点は、鳳来寺参道の『三の門』へ出ます。
C鳳来寺山自然科学博物館
C〜D
(1.7km 40分)
仏法僧の鳴き声と姿をビデオで見ることが出来ます。

4-1利修仙人と鳳凰 鳳来寺山門の手前に鳳凰に乗った利修仙人の伝説の銅像が設置されていました。
D鳳来寺

D〜E
(0.2km 5分)
文武天皇の病気平癒祈願を再三命じられて拒みきれず、鳳凰に乗って参内したとい
う伝承があり、鳳来寺という寺名及び山名の由来となった。
E鳳来山東照宮

E〜F

(2.1km 35分)
慶安元年(1648年)日光東照宮へ参拝した折に改めて『東照社縁起』を読み、徳川家康の出生と三河国設楽郡の鳳来寺とに感銘を受けた3代将軍家光が、鳳来寺の本堂修復と薬師堂の再建を発願、それにあわせて新たに東照宮の創祀を計画し、跡を継いだ4代将軍家綱が慶安4年(1651年)に社殿を竣成。
F仙千代丸の墓

F〜G
(2.1km 35分
)
奥平貞能とその子貞昌(後の長篠城主)は元亀2(1571)年武田信玄に降伏したので、仙千代、於フウ、虎之助と共に武田方へ人質に出すことになった。天正元(1573)年になって貞能父子は武田氏にそむいて徳川家康についたので武田氏は大いにいかってここで処刑された。
G於ふうの墓

G〜@
(0.1km 5分)
鳳来寺から鳳来寺小学校へ行く手前付近の坂の道下にひっそりとあります。のぼり旗を目印にすると分かります。
於フウ16歳、この時代の無情さを感じます。
@鳳来寺小学校
合計 10.4km
   4時間
ゴール
<番外編>
9-1
虎之介の墓
鳳来寺から本長篠へ向かう途中の峠を越え100m程行った下り坂の右側の分岐点にあります。消防分署の100m手前です。
<番外編>
9-2
もうひとつの仙千代の墓
虎之助の墓がある分岐の道をさらに進むと峠に出ます。その峠には仙千代の墓の案内板がここにもありました。目立たないことから鳳来寺参道入口に移動されたものと思われます。
【目次へ戻る】
2010年8月ホットニュース
熱中症を防ごう!
 今年は雨明け後、最高気温35度以上の猛暑日が続き、17日から29日までの約半月間に、熱中症による死者が全国で200人を超えたことが31日、時事通信社の集計で分かった。熱中症は「例年にないペース」で増加。

言葉のイメージから『日差しがなければ大丈夫』と感じるかもしれないが、実際は屋内も危険。クーラーを使わず死亡した高齢者も多いそうです。  


そこで熱中症についての症状・治療・応急処置をご紹介します。

● 熱射病(日射病):体温上昇により腎臓の機能が壊れ、尿が出なくなる

■治療・・・とにかく、体温を下げることが大切です。氷やアルコールで体全体、または脇や足の付け根や首を冷やしたり、扇風機などで40度以下に冷やします。点滴を行い、脱水の改善も行います。

● 熱失神:体温は平熱。顔色が悪くなり血圧が低下する

■治療・・・涼しい所で安静にし、水分を補給することで回復します。もし症状が重くショックを起こしている時には、医療機関に行きましょう。電解質を含んだ液の点滴を行って治療します。

● 熱痙攣:体温は平熱。手足の筋肉がピクピクする

■治療・・・涼しい所で塩分を含む飲料を飲みましょう。筋肉の痙攣がひどい場合は、医療機関で塩分を補う点滴を行います。

● 熱疲労:体温は平熱。気温の暑さで夏バテのようになる

■治療・・・涼しい所で安静にして、脱水状態の改善のため、塩分を含むイオン飲料、いわゆるスポーツ飲料の補給や医療機関での点滴を行います。
【目次へ戻る】
「町ごと屋根のない博物館 8」 
この看板は、平成10年4月旧鳳来町の教育委員会の構想がきっかけで
毎年ウォーキング大会を開催する度に立てられていったものです。
10コースあり現状を含めて、ご紹介しています。
 ウォーキング「G」コース <布里〜塩瀬コース 17.4km>
スタート
@サイクリングターミナル
(2.3km 35分)
この建物と野外(テニスコート)施設は閉鎖しました。
しかし、周辺には野外バーベキューや天然水泳場があります。
1−1
野外バーベキュー場
夏場の土日は大勢の利用客で賑わっています。
1-2
水泳場

バーベキュー(有料)をしながら、水泳をして楽しんでいます。

Aめがね橋
(0.2km
3分)

炭焼き窯の工法を使って明治11年完成。現在も立派に利用されています。東海地方唯一の石積みアーチ水路橋(農業用水用)
2−1
しし垣
めがね橋から50mほど行くと「町ごと屋根のない博物館」の案内板があります。
Bしし垣
(0.7km
11分)
看板から真っ直ぐ山の中に入り、50m程行くとY字路があり、そこを右に折れます。すると林道沿に左手5m程奥に掘割が続いています。
C普賢院
(1.3km
20分)

このお寺には新城市の有形民族文化財の「普賢院三十三所観音像の額」があります。
この額は一六四八年(江戸時代)西国三十三所観音巡礼を成就した記念に
奉納したもので、板絵の額の遺品としては最も初期のもので、歴史的、民族的に
非常に重要なものである。
D寒狭川畔 普賢院から真っ直ぐ河原に向かっていくと寒狭川が見えてきます。夏場は鮎釣りの釣り人が大勢見られます。
E鳳来西
小学校
(1.5km 23分)
地元の布里、只持、一色、塩瀬の4地区の小学生が通っている学校です。
F布里用水堀削跡 最短ルートを狙ってトンネルを掘ったのですが、岩場が多く断念し、川沿いに変更して4年の歳月をかけて明治18年完成し、豊かな村になった。写真の手前が幅1m程の用水。
G西向遺跡
(1.6km
24分)
昭和40年名古屋大学考古学研究室の指導によって発掘調査が行われ、縄文時代後期及び晩期の土器や石棒などが多数出土しました。出土品は山びこの丘民俗館に保管されているそうだ。
H巴橋
(1.0km 15分
)
このT字を左に折れると作手から豊田へ。右に折れるとまたT字路があり左は設楽へ、右は本長篠へと至る。
I洞泉寺
(0.9km 14分)
巴橋を左に折れて作手方面に向かうと右手にこのお寺が見える。ここでは、毎年お盆の8月14日に。この地方独特の先祖供養のための県無形民族文化財の「放下踊り」が行われる
J白鳥神社
(一色)
(0.9km 14分)
この芝居小屋は江戸時代末期のもので、床現存するは回り舞台形式でこの地方で現存する最も大きな芝居小屋です。明治40年と大正4年にそれぞれ布里と只持の白鳥神社が合祀され三地区の氏神社となっている。

11-1
丸瀬橋
ここを目印に橋を渡って川沿いに左に10m行くと布里用水の取り入れ口が川向こうに見える。
K布里用水取入口(1.0km 15分) それがこの景色向こうの暗がりの中に取入口の格子が見える。
L塩瀬城址
入り口
塩瀬城址へ行く目印は、「火の見やぐら」とその前の塩瀬公民館。その手前を右に折れていく。
道路から右の丘を見ると石碑が少し見える。それを目指して民家の横を通って行くとたどり着く。
13−1
塩瀬城址
(4.5km 
68分)
1370年(室町時代)
塩瀬城は、幾つかある富永氏の新城を治める城の一つ。
富永氏の家老塩瀬宮内左衛門が城主として、この地を収めた。
M
の〜まんばざ〜る
荷互奈
(にごな)
只持地区に
ある地元直売場(荷互奈)
14−1
黒大豆アイス
そこには地元野菜の他に、発案した人気の「黒大豆愛す」アイスクリームがあります。
合計 10.4km
   4時間
ゴール
塩瀬城址の先を巴川上流に向かっていくと

<番外編>
15−1
塩瀬
白鳥神社
塩瀬地区
高月院の
前の川を眺めていると、昔よく見かけたコンクリートの橋脚が見えました。

その先はどこへ?
<番外編>
15−2
塩瀬
白鳥神社
その先はなんと神社でした!
神社の鳥居からはその橋脚が見えます。
現在は500m上流にコンクリート橋があるのでそこから行くようです。
昔はこの桟橋を渡って参拝したのでしょうね。その前に川に落ちないよう祈らないと!
<番外編>
15−3
塩瀬
白鳥神社
ここが塩瀬の白鳥神社
創建は1395(室町時代)新城城主の菅沼氏が病気治癒を祈願し全快のお礼参りに牛に乗って来られた姿を彫刻した貴重な木像が残っています。
【目次へ戻る】
2010年7月ホットニュース
夏バテ予防の入浴法
うっとうしい毎日が続いますが、今年の東海地方の「梅雨」は、「梅雨入り」が10日遅れの6月13日、「梅雨明け」は平年比で5日遅れの7月20日頃になりそうです。

まだまだ「梅雨明け」も先のようですので体調には気をつけてください。

そこで、この梅雨を乗り切る健康法として「入浴」についてご紹介します。

最適な入浴方法は、38℃〜40℃のぬるめのお湯に20〜30分つかることです。血管が広がり全身の血液循環が活発になると同時に、汗をかくことで体内の老廃物が体外に排出されます。

 また、頭上の換気をよくしておかないと、のぼせてしまうので注意しましょう。頭に冷たいタオルをおいておくとのぼせにくいですよ。 

◆半身浴
 身体のみぞおちより下だけお湯につかる方法です。身体に対しての水圧が低いため、心臓に負担がかからず、長時間入浴するのにむいています。また下半身の方が体温が低いため、その血液を全身に巡らせるのにも半身浴は効果的です。

 汗が出にくい人は、お風呂の前にコップ1杯程度の水分補給をし、お湯のなか
に少量の塩を大さじ1〜2杯(15〜30g)いれてみましょう。汗の出がぐんとよくなります。

◆肩や首のコリには寝湯
 肩や首がこっているときは、首のあたりまでお湯につかるようにしましょう。温熱の作用で首や肩の血行が促進され、浮力によって肩の筋肉の緊張がやわらぎます。

 また浴槽が長い場合には、浴槽のふちに首を乗せ、首や肩に頭の重みがかからないようにする寝湯もおすすめです。

◆足のむくみには温水&冷水シャワー
 立ち仕事や冷房のために脚が疲れたり、むくんだりしたときは、ふくらはぎへシャワーをあてましょう。

ふくらはぎの内側に温水を1分、外側に冷水を3〜5秒ほど交互にかけると、血流がよくなりむくみがとれやすくなります。

◆リラックス入浴
・静かでおちつくような音楽をかける。また、アロマオイルや入浴剤など、自分の好みの香りを浴槽にいれる。

最後に、一番大事なことは、仕事や悩み事は考えず、楽しいことやうれしいことを考えるようにすることですね。
【目次へ戻る】
「町ごと屋根のない博物館 7」 
この看板は、平成10年4月旧鳳来町の教育委員会の構想がきっかけで
毎年ウォーキング大会を開催する度に立てられていったものです。
ウォーキング「F」コース <鳳来湖〜乳岩コース 10.4km>
スタート
@三河川合駅(JR飯田線)
(2.7km 40分)
駅前の看板には鳳来湖、乳岩、朝霧湖が紹介され、ウォーキングコースのメッカです。
1−1
鳳来東小学校
地元の
鳳来東小学校。(川合、池場、名号の3地区の子供が通っています)
1-2馬頭観音

昔は「炭焼き」が盛んな所で、そのため馬の往来も多く、馬の安全を祈願した馬頭観音が道中に至る所に有りましたが今では管理上1箇所に集められています

A乳岩
駐車場
(1.2km 
40分
売店」と
「トイレ」が
あります。近年は,「ロッククライマー」の方が関西・関東方面からも多く見えますので土日は駐車場がいっぱいです。
2−1
座敷岩
売店のすぐ横には、川幅いっぱいに張られた一枚岩があり至る所にポットホールの窪みがあり「桟敷席」のように見えることから呼ばれています。
2−2
入仙橋
乳岩川にかかる橋からは乳岩山が見えます
B乳岩峡
胎内くぐり

50mほどの落差のある岩の割れ目を鉄のはしごで登って行きます。ここから乳岩を回って1周できますが
反対側から下るのは危険ですので避けてください。
3-1通天門 胎内くぐりから,岩山に出て少し行くと、急に涼しい風が吹いてきます。その方向を見ると大きな岩山にポッカリ穴が開いていてまるで山頂に橋がかかっているような不思議な光景に出会えます。
3-2
乳岩洞窟

ここがこの辺りの洞窟で一番大きな「乳岩洞窟」です。昔は天井に乳状の鍾乳石がたくさんぶら下がっており、乳の出の悪い人がその滴る水を飲んだそうです。現在は来場者により石で投げ落とされて
一つも残っていません。
3−3
乳岩洞窟
洞窟内までは鉄の階段がありますが、一度に大勢が行き来するのは危険ですので注意しえてください。
3−4石楠花コース入口
3.5km
(2時間)

乳岩洞窟から本線に出ると、そこは胎内くぐり入り口から100mほど戻ったところに出ます。胎内くぐりから本線上の先が石楠花コースの入口です。
−5
峠分岐点
森林の中を沢沿いに登って行くと峠に出ます。ここからは尾根伝いで歩くには楽なところです。ただ、木の根が張り巡られており、つまづかないよう注意が必要です。
3−6
尾根歩き

尾根と言ってもこの辺りはまだ立木が高く、木立の間から景色を眺めることができます
3−7
尾根歩き


尾根歩きも後半になると、立木が杉から松に変わり、岩山が多く眺めが良くなります。所々から鳳来湖が見えます

3−8
尾根歩き

尾根歩きも急な下り斜面になると眺めが良い分、足元が危険になってきます。
3−9
尾根のコブ
所々に尾根のコブがありますが
そこからの眺めは最高です。
3−10
尾根からの眺め
眼下に見えるのが鳳来湖、この画像は2000年8月のものです。今年の湖面は満水状態です。
C宇連ダム堰堤
(3km 40分)
急な尾根伝いの斜面を降りると、すぐ近くにダム堰堤に出ます。
4−1水資源公団事務所(トイレ) 事務所の1Fにはトイレが設置されています。
4−2
宇連川橋
ダム堰堤から道路を1km程下ると橋があります。毎年6月後半から蛍を見る事ができます
4−3乳岩川との合流地点 支流の乳岩川と、本流宇連川との合流地点
@三河川合駅 ゴール
合計 10.4km
   4時間
【目次へ戻る】
2010年6月ホットニュース

梅雨を楽しく乗り切ろう!

 18日に沖縄、奄美が梅雨入りし、全国的には平年並みの梅雨入りになりそうです。梅雨入りの予想日は、東海地区では6月6日です。

また、太平洋高気圧が平年より早く強まるため、梅雨明けは早まり梅雨の期間は各地で平年より5日前後短くなる」ということです。

そこで、これからくる鬱陶しい梅雨を乗り切るために、この時期よく見かける「虹」についてご紹介しましょう。

「あっ、虹!」 雨上がりの空に美しい虹を見つけて、感動した経験はありませんか?写真や映像ではよく目にするけれど、本物にはそう簡単にお目にかかないので、喜びもひとしおですね。

ところで、虹は何色でしょう?
「朝虹は雨、夕虹は晴れ」 虹は太陽を背にしてできます。朝の虹は西のほうで降る雨に東から太陽があたってできるため、やがて東のほうで雨になる前兆。夕方の虹はこの逆で、雨は既に去っており晴れの前兆…という日本のことわざです。

もともと虹は、空気中の水滴がプリズムとなり、太陽の光が分散したもの。連続して変化した色の帯ですから、はっきりとした色の境目があるわけではありません。

これを何色ととらえるのかは、その国の文化によって違いがでてきますし、色の名前を知らなければ、色を識別しようとも思わないでしょう。
その点、日本の色に対する感性は実に繊細です。

例えば、茶色や鼠色でさえ何十種類もの色名があり、
「団十郎茶」「路考茶」など70以上の茶が、「梅鼠」「藤鼠」など各色相の鼠色があることから「四十八茶、百鼠」と言われており、豊かな色彩感覚を育んできたことがわかります。

色の違いは無限ですから、微妙な違いを的確にとらえて楽しもうとする日本人の感性が、虹を見つめるまなざしにも息づいているのでしょう。日本でお馴染みの
「藍色」が、7色と6色を見分ける差になっているのも頷けます。

ちなみに、色彩学上の定義はニュートンによる7色です。昔から7色という美意識を貫いてきた日本人は素敵だと思いませんか。今度虹が出たら、よく眺めてみてください。7色に見えれば、あなたは繊細な感性の持ち主といえるでしょう。
【目次へ戻る】
町ごと屋根のない博物館6
この看板は、平成10年4月旧鳳来町の教育委員会の構想がきっかけで
毎年ウォーキング大会を開催する度に立てられていったものです。
ウォーキング「E」コース <海老〜連谷コース 14.0km>
スタート
@海老構造改善センター
(0.7km 10分)
センター近くには旧田口線の跡に「四季彩の道」があります。
1−1
旧田口線跡
スタートの方向とは逆ですが。隣部落の玖老勢から「四季彩の道」として海老構造改善センターまで残っています。
1-2東泉寺

同寺の前川睦生住職らの呼びかけで「里山再生、住民の力で 新城でスギなど伐採、カシやクヌギ植樹」と6月6日の中日新聞でも取り上げられた話題の寺でもある。

A昔の洗い場
(1.4km 20分
海老小学校付近の川縁には各家庭から川に降りる階段と洗い場が今も残っています。
2−1
海老小学校
地元地域活動の拠点
Bオパール採取地
(0.7km 10分)
東前橋付近の川の堰堤にはオパールの原石が見つかります。

但し「採取禁止」ですよ。
3−1
川売部落
手前、
利修仙人の石仏

大きな岩の割れ目の奥に鎮座している鳳来寺開祖の利修仙人。

ここにもいましたね!
C川売部落の梅
(1.3km 20分
梅園で有名なこの村では、梅がたわわに実り田んぼからは蛙の鳴き声が響き渡っていました。
D高畑林道入口
(4.7km 1時間30分)
全線道路が狭いですが舗装されています。
自動車通行可能です

東前橋から川売までは折り返しになります。
東前橋から右に折れると山沿いに道があり、中腹から高畑林道に分かれます。
入り口には看板が有りますので確認して入ってください。
5−1
畑のゴリラ
東前橋の横の畑には、猿・猪の被害から守るゴリラくんがいます。どの程度効果があるのでしょうか?
E三十三観音
(1.0km 15分)

写真の右側が今来た高畑林道です。
伊那街道と別所街道を結んだ海老街道には人馬の安全を願って江戸時代〜大正時代にかけて石仏群が建立されました
F四谷の千枚田0.5km  7分)

右の写真は
上から順に

・7−2
地元売店

五平餅がおいしい

・7−3
下から見た風景

コースは「高畑林道」より「千枚田」の上部に出るため、上部から下って来る形になります。
但し、千枚田のあぜ道を通りません。

ここ大代では、明治37年田植えが済んだ頃から20日間の長雨で山津波が起き、家屋10戸と田畑が流失し11人の死者
が出るという大惨事がありました。
その後この悲しみを乗り越え、何年もかかって荒地を田に変えたのがこの千枚 田です。
平成9年には農家の有志が集まって「鞍掛山麓千枚田保存会」が発足しました。
棚田の数は、実際は1296枚 です。
現在39戸の人が850枚を耕しております。    

山津波で亡くなられた方の慰霊塔

※ここに行くには千枚田のさらに上の鞍掛山の途中に有ります。
慰霊塔は村を一望に見下ろす「かしゃげ峠」に祀られています。
G大林寺
(0.3km 4分)
※ここは千枚田の中腹です
峠の南麓にある大林寺から峠までの約4kmの旧道沿いには33体の観音像が祀られています。
H蔓茶羅石 (まんだらいし)
(0.3km 4分)
弘法大師がこの石に曼荼羅を書き、上に仏像を刻んで置いたと伝えられています。
I連谷小学校
(0.6km 9分)
千枚田など地域活動の元気の源となっている小学校です。
J馬頭観音群
(0.8km 12
分)
以前は石像の盗難が頻繁に起こった地域でもあります。
K池貝津交差点
(1.7km 26分)
四谷千枚田を直接目指すなら、
この看板が目印です。
@海老構造改善センター ゴール
合計 14km
   3時間47分
【目次へ戻る】
2010年5月ホットニュース
5月病を吹っ飛ばせ!
 山々の木々の新緑も深まり、いい季節となりました。今年のゴールデンウィークは良い天候に恵まれそうで、遠出をされる方も多そうです。このところのニュースでは上海万博が注目を集め、景気の方も上向いてきているようで、明るい話題が増えています。

ところが一方、庶民に目を向けると、現実的にはまだまだ景気が良くなっているようには感じられません。また、就職難、幼子の虐待など、まだまだ世の中が殺伐としています。

そんな時、気をつけないといけないのが「五月病」。この病は5月のゴールデンウィークを過ぎた頃から、以下のような心身のスランプが起きてしまうようです。

1。気持ちが冴えない 。
2。やる気が起きない 。
3。体がだるい 。寝つきが悪くなった 。
4。思考力、集中力の低下 。
5。自信がなくなる 。
6。ネガティブな考えが浮かびやすい 。
7。頭痛、腹痛などの身体症状 。
8。食欲低下 。
9。飲酒時の悪酔いなど、問題行動の出現 。

こうした症状自体は、程度の差を除けば、心身の疲労時には誰にでも出現することです。

<予防法&乗り越え方>

疲れたなと感じたら、まず無理に頑張ろうとせずに休むことが大切です。
そして、自分にあったストレス解消法(
温泉入浴、散策、スポーツ、音楽鑑賞、読書など)を見つけましょう。

ただし、
暴飲暴食や過度のアルコール摂取は逆効果です。
何も考えずに、体を動かすことに没頭して心地よい汗をかきましょう。

一箇所を集中的に掃除や整理するなど、家もきれいになって一石二鳥です。
1人で悩まず、愚痴をこぼすのも大事です。誰かに話すと気分が晴れたり、心の整理ができます。

新たな目標や関心をもつことで生活の活性化を心がけます。

カルシウム不足はイライラの原因となります。牛乳は手軽にたくさんカルシウムを摂取でき、おすすめです。
【目次へ戻る】
「町ごと屋根のない博物館 5」 ウォーキング「D」コース 
<大野〜巣山コース 20.5km>
この看板は、平成10年4月旧鳳来町の教育委員会の構想がきっかけで
毎年ウォーキング大会を開催する度に立てられていったものです。
10コースあり、現状をホットニュースで毎月1コースを、ご紹介しています。
@大野駅
(1.1km 15分)
東海道自然歩道を利用したJR東海の「さわやかウォーキング」の出発地点でもあります。
A大野頭首工
(1.6km 20分
豊川用水の取水口として1961年完成。豊川用水で一番大事な施設と言われています。
Bへだまの水
(3.4km 50分)
名前の由来は山から湧き出る水の様が、お風呂の中でおならをしたさまに似てるところから来たと言われている。
C阿寺ディスクゴルフ・MTB
(1.8km 25分
マウンテンバイク公式会場
フリスビーよるゴルフ会場です
4-1野外施設
シーズン中は野外でバーベーキューができるように設備が
整っています。
D七滝口
(0.9km 15分)
入口には売店。
これより先は徒歩になり、横には有料駐車場があります。
900m先に「阿寺の七滝」があります。
5-1くいちがい石 巣山礫岩(れきがん)は新生代・第3紀・中新生(2500万年前)の頃堆積したといわれ、この地域一帯に分布し、俗に「子抱石」ともよばれる。これは「くいちがい石」と呼ばれるめずらしい礫。
E阿寺の七滝
(2.1km30分)
日本の滝百選の一つ。全長64m、落差40m7つの滝つぼが階段状になっている。
6-1子抱観音 滝の横には
「子抱石」からきている「子抱観音」が祀られている。
F巣山収蔵庫
(0.3km 5分)
収蔵庫には貴重な国宝の仏像が保管されている
7-1巣山の田んぼ 過疎化が進んでいる地域にしては、昔ながらの田園風景。
水の張られた田んぼからはカエルの鳴き声が聞こえ、ほっとします。
G熊野神社
(1km 15分)
天平時代からの歴史を有する神社
H八昇峠
(5.4km 1時間)
峠からはV字谷の地形であることがわかる。
9-1中央構造線の断層 峠から100mほど細川部落に下った道路脇に看板がある。
9-1分岐点 ここより右に折れて、睦平地内から大野地内への「峠超えの道」
I東陽小学校
(1.1km 15分)
過疎化により7つの小学校がこの1校になってしまっった。
10-1東陽小学校正門 合併前は
大野小学校。 
現在のグラウンド跡地には
廃校になった東陽中学校があった。

J大野宿
(0.9km 15分)
秋葉街道の
宿場町として
栄えた街並み。
11-1鳳来館 旧大野銀行の2代目社屋として大正14年(1925)に鉄筋コンクリート造2階建で建て替えられたもの。
現在は地元喫茶・ギャラリー
K桐谷の不動滝
(0.1km 10分)
江戸時代ここには秋葉街道の往来に桐谷の渡しがあり、旅人が道中の安全をこのお不動様に祈願した
12-1桐谷の吊り橋 現在は渡し場跡には東海自然歩道の施設として吊り橋がかけられている。
L天神山の菅原神社
(0.8km 15分)
南北朝時代領主鈴木喜三郎が山吉田の城山に山城を築いた時に、北の守護神として祭ったのが始まり。
13-1菅原神社本殿 191段の石段を上りつめた上にある社殿の脇には、秋葉、
金比羅の両大権現も祭られ、全山が天下泰平、五穀豊穣、村中安全を祈る聖地景勝の地、天神公園として親しまれている。
@大野駅 ゴール
合計 20.5km
   4時間45分
【目次へ戻る】
4月ホットニュース 
三河の桜の名所
 今年の桜は例年より1週間ほど早いそうです。4月3日現在、すでに三河地方の桜の名所はどこも満開です。唯一、「瑞龍寺のしだれ桜」がつぼみの状態です。

 今年は雨の日が多く、降らない日は冷たい風が吹き、お花見に行かれなかった方も多いかったかと思います。 

 そこで、ご紹介するのが「八重桜」、「ソメイヨシノ」に遅れること1,2週間、アルコールの匂いが消えた頃、青空に似あうのがこの花です。
名所 場所 見頃期限 桜品種 本数 3日現在
1 愛知県民の森 新城市 門谷 〜4月上旬まで ソメイヨシノ ,山桜 400本 満開
2 岡崎公園 岡崎市康生町 〜4月上旬まで ソメイヨシノ 約1700本 満開
3 奥山田のしだれ桜 岡崎市奥山田町 〜4月上旬まで 江戸彼岸 1本 葉桜
4 音羽川堤 豊川市御油町 〜4月中旬まで ソメイヨシノ 約600本 満開
5 鞍ヶ池公園 豊田市矢並町 〜4月中旬まで ソメイヨシノ,八重桜 約1500本 満開
6 桜淵公園 新城市庭野 〜4月上旬まで ソメイヨシノ 約2000本 満開
7 水源公園 豊田市水源町 〜4月上旬まで ソメイヨシノ 約1000本 満開
8 瑞龍寺のしだれ桜 豊田市稲武町 〜4月中旬まで 枝垂桜 1本 つぼみ
9 諏訪の桜トンネル 豊川市諏訪1丁目 〜4月中旬まで ソメイヨシノ 約280本 満開
10 佐奈川 豊川市佐奈川町 〜4月上旬まで ソメイヨシノ 約780本 満開
11 大野頭首工堤 新城市大野 〜4月上旬まで ソメイヨシノ 50本 満開
12 鳳来湖(宇連ダム湖) 新城市川合 〜4月中旬ま ソメイヨシノ 100本 満開
【目次へ戻る】
「町ごと屋根のない博物館 4」 ウォーキングコース
<C…大島・七郷一色コース 11km>
この看板は、平成10年4月旧鳳来町の教育委員会の構想がきっかけで
毎年ウォーキング大会を開催する度に立てられていったものです。
10コースあり、現状をホットニュースで毎月1コースを、ご紹介しています。
<C…大島・七郷一色コース 11km>
@ 朝霧湖右岸
  駐車場
  スタート
 (0.9km 12分)
 
「豊川流域の明日のためここにダムが7世帯の移転により建設できたことに感謝しふるさと大島集落移転の記念とする。」

と記されていました。
1-1 記念碑裏 記念碑の裏に昔の集落の写真があり、湖底に沈んだ7軒の名が記されていました。
A 大島ダム
  管理事務所
 (1.0
km 13分)
大島ダムは重力式構造でつくられました。
満水時の貯水量1230万kl、満水面積0.498ku、深さ約70mです。

湖底にある排水路からは、大野頭首工を経て、豊川、蒲郡、豊橋などへ送られ流の人たちにとって、貴重な飲料水や農業用水となっています
2-1展示室

  
トイレあり
1Fにはダムのジオラマの展示室
があります
B朝霧湖左岸
  休憩所
 (1.2km 15分
<ポケットパーク>この周辺には「黄鉄鉱」や「雨の化石」が採取できます。
3-1パークからの眺め 朝霧湖には、新緑の山々が湖面に写り。

時折静寂の中ウグイスの美しい鳴き声が聞こえます。
C ほうき滝
 (1.9km40分)
このところの「花散らしの雨」で谷川の水も多く「竹ほうき」のような美しい滝ができています。
D七郷一色
  コミュニティ
  プラザ
 (1.6km 30分
この建物の近くには、8年前に廃校になった「七郷一色小学校」の校舎が当時のまま残されております。
5-1
小学校校舎
静かに立たずんでいると、チャイムの音色と伴に、小学生の楽しい声が今にも聞こえてくるようです。
5-2
小学校校歌記念碑
七郷一色小学校
校歌
小林佐源次 作詩
永井幸次 作曲

紅燃ゆる 朝日影
黒沢おくに かがやけば
大島川の 色映えて
我が七郷の 気高さよ・・・

明治6年 開校
平成14年 閉校
129年の歴史閉る
七郷一色地区
E百間滝
 (4.6km 1時間
滝上には、見頃の山つつじが満開でした。
6-1 滝の途中の休憩所からの眺め
滝の落差が大きいためカメラで全容が写せず2分割で撮影しました。
6-2 滝つぼからの眺め 今年の4月は雨がよく降り、滝の水量も多く、遠くにいても滝つぼからの水しぶきが掛かってきました。
6-1 百間滝の
   岩清水
(0.6km 15分) 
ここの水は、体に良いと、人伝に遠くから水を汲みに見える方がいます。

きっと「気」によるものでは?
@ 朝霧湖右岸
  駐車場
ゴール
行程:11km 
全行程:3時間
F番外編
 (三遠南信IC
  工事現場)
堰堤から旧道に入ると所々で工事が行われており道路から見ることができます。

(但し、工事が休みの日曜日しか通行できません。)
7-1 鳳来IC付近の橋脚 うめの湯から1km地点では、三遠南信道路鳳来IC周辺の工事現場が眺められます。
7-2工事入り口
付近の案内板
現場の景色に透かせた幕に完成した道路図を貼り
完成予想をリアルにしている。

この道路は東栄町から浜松市の新東名高速道路に至る全長約21kmの自動車専用道路で、2011年完成予定
【目次へ戻る】
3月イベント 梅宴まつり
うめの湯周辺には、白色、ピンク色、黄色と、いろいろな種類の梅が咲き誇っています。
また、地域活性化で植えた早咲きの「河津桜」も時期が重な
り見事です!
3月6日(土)・7(日)の2日間
●「温泉・ししコラーゲン里鍋」
健康とお肌にやさしい!
・先着100名様 2時まで販売 「売切御免!」
・大人 :1300円
・小学生: 700円
●地元農産物直売・その他イベント有

●うめの湯周辺「梅花・史跡」探訪

お勧め散策コースマップあり!

※ 奥三河の味!「五平もち・そば定食」:500円も散策後の食事にはピッタリ!
【目次へ戻る】
3月ホットニュース
「梅の里名号」の梅
うめの湯周辺には、約4000本の梅の木があり、県下一の生産量を誇ります。主な品種は実梅の白加賀(しらかが)・長束(なづか)・鶯宿(おおしゅく)・南高(なんこう)・玉英(ぎょくえい)・青軸(あおじく) が栽培されております。

また、この時期地域活性化の取り組みで植えられた、早咲きの「川津桜」もこの暖かさで咲き始め、花一面の名号地内です。
朝の澄み切った空気・・・。ほほをかすめて通る甘い香り・・・。
「のんびり、ゆったり、梅の里」名号を散策して行ってはいかがでしょうか?
次に散策の参考に、梅の写真をご紹介します。
白加賀
(しらかが)
用途:漬け
名束
(なづか)
用途:漬け
鶯宿
(おうしゅく)
用途・・・エキス、酒
南高
(なんこう)
用途:漬け
玉英
(ぎょくえい)
用途:漬け
青軸
(あおじく)
用途:漬け
蝋梅
(ろうばい)
用途:観賞用
紅梅
(こうばい)
用途:観賞用
【目次へ戻る】
「町ごと屋根のない博物館 3」ウォーキングコース
B-長篠城周辺コース
この看板は、平成10年4月旧鳳来町の教育委員会の構想がきっかけで
毎年ウォーキング大会を開催する度に立てられていったものです。
10コースあり、現状をホットニュースで毎月1コースを、ご紹介していきます。
<B…長篠城周辺コース 8.7km>
@ 長篠城址
(0.3km 6分)
天正3年(1575年)城主の奥平貞昌は武田軍に包囲され長篠の戦いが始りました。
A 大通寺
(1.0
km 20分)
応永8年(1411年)創立。長篠の戦いの時は、武田軍の宿将馬場信春、武田信豊、小山田昌行らの陣地となった。
2−1 おとら狐
 (大通寺境内)
合戦の後、このお稲荷様を祀らなかったので、村の娘(トラ)に狐がとりつき、いたづらを繰り返しました。以後この狐をおとら狐と呼ぶようになりました。
B 医王寺
(0.4km 10分)
医王寺の弥陀池には、葉が片方だけのアシがあり、勝頼が夢に現れたアシの精の片腕を切り落としたからだといわれている。
3−1弥陀池 医王寺の弥陀池には、葉が片方だけのアシがあり、勝頼が夢に現れたアシの精の片腕を切り落としたからだといわれている。
C 武田勝頼本陣跡
(0.6km 15分)
本陣跡は、医王寺後方標高150mほどの山頂にあり、見張り台があります。現在は上がれません
D 天神山陣地跡
(0.6km 15分) 
近くの見晴らし台に行くと、南側に陣取った武田の鳶が巣山が眺められます。
E 蟻塚
(0.45Km 10分)
長篠の戦いの戦死者を葬った所で、ここから蟻の大群が出て村人を苦しめた為、供養し蟻を封じたという由来の地
F 馬場美濃守墓
(1.4km 25分)
長篠の戦いにしんがりを守り抜いて戦死し、首を埋めた場所。
G 新昌寺 
(0.75km 15分)
鳥居強右衛門の墓がある寺
H 鳥居強右衛門
磔刑地
(1.2km 30分)
I 鳶が巣山
  (2.0km 40分)
武田軍鳶が巣砦付近の万灯山から見た長篠城址。鉄橋を渡る列車が見える。
J 長篠城址 ゴール!!
全行程:8.7km 
全行程:3時間6分
【目次へ戻る】
<2010年2月ホットニュース>
あなたは、豆まき派?
恵方巻き派?
節分といえば「鬼は外!福は内!」と言いながらの豆まきを思い出しますが「……」
ひたすら無言で巻き寿司を食べる恵方巻きを取り入れる方が増えています。

その理由は、豆まきは年行事の中でも父親の存在価値が唯一光る時だったのです
が、「豆まきは、後掃除が大変だから、ご近所に迷惑、子供が成長したから・・・。」

一方恵方巻きを食べる理由は、「夕食がこれで済むから、豆まきより手軽、面白い
・・・。」とどうも女性の立場が強くなるにしたがって、風習も変ってきているようです。

他にも、四国をはじめ全国各地で、節分にこんにゃくを食べる風習があり、これを
「砂おろし」といって体内にたまった砂を出すのです。

昔の人はこんにゃくを「胃のほうき」「腸の砂おろし」と呼び、大晦日や節分、大掃除
のあとなどに食べていました。


関東では節分にけんちん汁を食べる例がみられます。節分のみならず、けんちん
汁は恵比須講、初午など冬の行事食としても親しまれているのですが、家庭から
こうした行事がすたれてしまったので、節分=けんちん汁が残ったものと思われ
ます。
また、最近では柊(ひいらぎ)に鰯(いわし)の頭を刺して関先に取りつけるお宅も
少なくなりましたが、節分に鰯が食卓に並ぶ鰯を食べるのは、鬼の嫌いな「臭い
鰯の頭」で鬼退治をするという「焼嗅(やいかがし)」の風習に由来します。
全国的には、福茶を飲む風習がみられます。福茶は、「よろこぶ」につながる昆布と
松竹梅の梅が入ったおめでたいお茶で、お正月にもいただく縁起のいいものです。

節分にはさらに「3」という吉数の豆が入り、1年間「まめまめしく働ける」という意味も
あります。節分の豆を年の数だけ食べられないときにも重宝し、豆がお湯にふておい
しくいただけます。

【目次へ戻る】
「町ごと屋根のない博物館 2」 ウォーキングコース
この看板は、平成10年4月旧鳳来町の教育委員会の構想がきっかけで
毎年ウォーキング大会を開催する度に立てられていったものです。
10コースあり、現状をホットニュースで毎月1コースを、ご紹介していきます。
<A…山吉田・城山コース 18.2km>
@ 満光寺
  (0.4km 5分)
徳川家康の危機を救った満光寺のニワ鳥として有名なお寺です。
A 柿本城跡
  (0.5km 10分)
(コース外にあり、付近を取るだけです)
戦国時代に地元の鈴木長門守重勝の拠城として造られました。
地域の歴史研究会が建てた「本丸跡」と言う標柱があります。
石垣や土塁も残り、往時を偲ぶ事が出来ます。
B 織田医院
 (2.1km 40分)
織田医院を右に折れて城山をめざします。
B-1 第2東名工事現場 伐採された山と工事事務所。手前が立ち退いた民家跡
C 大田輪橋
 (1.6km 35分)
橋を渡ったら左に折れます
D 大田輪集落
  (4.5km 2時間) 
ここからは、人の住んでいる、民家はありません。
D-1 自動車の終点
 (0.5km)
自動車ではこの看板から先、500mまでしか通れません。
D−2 注意箇所 (残り2.8km−1.2km間)
分岐点ですが看板がありません。右に高さ1mの記念の標柱があり、ここを左に折れてください。一番広い道です
E 城山山頂 城山には黄金伝説が伝えられています。
NTTと中部電力の無線中継所があります。

田沢方面から、車でも登れます。
(片道9.1km)
往復:18.2km
(片道3時間30分)
往復:7時間
<ウォーキング注意点>
分岐点には必ず帰る方向が分かるように
印(カラーテープ)をつけて置きましょう!
【目次へ戻る】
2月のイベント情報
● 2/1(月)〜2/10(水)・・・梅うどん+温泉入浴セット (おしるこサービス)1,000円
但し、2/4(木)定休日            
● 2/6(土)、2/7(日)
・・・ 本祭り フロントにて入浴券のあたる 「節分福試し」

● 2/10(水)・・・入浴者限定、先着100鉢 「節分草鉢植え球根付き」 販売
1鉢400円

【目次へ戻る】
<節分草開花情報>
≪1月31日現在≫
いたるところに咲きだし始めました
今8分。2月中旬までが見頃です。
連日、カメラマンが訪れています。
2月11日まで、平日も地元の「宇連川マート」さんが
五平もちなど、販売しています。
是非、お寄りください。
【目次へ戻る】
2010年 1月ホットニュース
≪寅年ってどんな年?≫
今年の干支は「寅」・「虎」・「トラ」。文字と同様、人は昔から寅について
それぞれいろいろな思いを抱いてきました。
そこで、寅についてのことわざからその思いをご紹介しましょう。
■虎視眈眈(こしたんたん)・・・機会をねらう。「虎視」は獲物を狙う
鋭い目つき。「眈眈」はじっと見下ろすこと。

■虎の尾を踏む・・・この上もなく危険なことのたとえ。本来は「危うきこと
虎の尾を踏むが如し」。

■虎を野に放つ ・・・災いのもとになる危険なものを野放しにすることの
たとえ

■騎虎(きこ)の勢い ・・・勢いがついて途中で止めにくいこと。また、止め
てしまうとむしろ害を受けること。

■虎に翼 ・・・もともと強いもの、勢いのあるものに、さらに強いもの、勢い
のあるものが加わることのたとえ。

虎は死して皮を留め 人は死して名を残す ・・・虎が死んだあと美しい
毛皮を残すように、人もまた死んだのちに立派な名を残すよう心がけよと
いうこと。

■虎穴に入らずんば虎子を得ず ・・・虎の棲む穴に入らなければ貴重
な虎の子を得ることができないため、何事も危険を冒さなければ成功を収
めることはできないというたとえ。

■虎は千里往って千里帰る ・・・虎は1日に千里ほどの遠方まで行くが、子
を思いその千里の道を帰ってくることから、子を思う親の情愛がきわめて強
いことのたとえ。
 最後に、寅年と言えば何と言っても地元の徳川家康と鳳来寺。
家康の父広忠と妻の伝通院の方と共に、この鳳来寺へやってきて男子が
授かるように祈願し、寅年の寅の日の寅の刻に、寅の方角の寅大将の
化身として生まれた家康。

 東海道を上下する諸大名たちは、ここに参詣を欠かさなかったと言われ
ています。
今年は特にご利益があるかも?是非、鳳来山東照宮へ!!
【目次へ戻る】
●●●●「うめの湯周辺のウォーキングコース1」 ●●●●
全コース紹介
この看板をひょんなところで見かけることがあります。

これは平成10年4月旧鳳来町の鈴木仁志教育長の構想がきっかけで
、毎年、ウォーキング大会を開催する度に看板を立てられて行ったものだ
そうです。

それから5年後、そのまとめとして鳳来町教育委員会が「ほっ・ほっ鳳来
ウォーキングガイド」を発行しました。

ホットニュースでは、今年はこの資料を基に改めて「うめの湯周辺」の
すばらしい自然と歴史と文化を散策してみようと思います。

そこで1月号についてはその全コースについてご紹介いたします。
≪町ごと屋根のない博物館≫
A・・・山吉田・城山コース
B・・・長篠城周辺コース
C・・・大島・七郷一色コース
D・・・大野・巣山コース
E・・・海老・連合コース
F・・・鳳来湖・乳岩コース
G・・・振里・塩瀬コース
H・・・玖老勢・鳳来寺コース
I・・・・山びこの丘周辺コース
J・・・望月街道コース
【目次へ戻る】
2010年、あけまして、おめでとうございます
Copyright 2001 umenoyu. All rights reserved.