トヨッキースクール

地域住民が講師となり運動あそびなどのレクリエーションや学習やモノづくりなど、様々なプログラムを土日長期休みに開催しています。

申し込みは、開催前に小学校へチラシを入れさせてもらいます。申し込みたい方は校区市民館までお電話お願いします。

☆トヨッキースクール講師、サポーター募集中☆
〇講師
 令和7年度トヨッキースクール講師を募集中です。
 芦原の子供たちのために、得意なことを教えてくださる方を探しています。
〇サポーター
 コーディネーターと一緒に講座の企画や日程調整・準備・当日の運営のサポートなどを行って頂きます。

児童と一緒に色々な学習活動や体験ができ、子供たちの成長や喜ぶ姿を見ることができます。

詳しくは芦原校区市民館スタッフにお尋ねください。

☆令和6年度トヨッキースクール☆

令和6年度は講座数を増やし、16講座行います。
地域の優しい先生たちが教えてくれます。友達を誘っての申し込み大歓迎です。

※年間スケジュール少し変更がしてあります。ご確認お願い致します。

しめ縄作り

12月14日(土)「しめ縄作り」が行われました。
松ぼっくりや花を考えながら配置し、黙々と自分の作品に取りくんでいました。
気に入った飾りを集中的につける子もいて、同じようなものはなく個性が出ていました。

ミュージックベル

12月7日(土)「ミュージックベル」が行われました。
初めてふれるベルにちょっと緊張しながらも、積極的に参加し、とても楽しそうでした。

ペーパークラフト「クリスマスツリー」

11月30日(土)「ペーパークラフト」が行われました。
紙のテープを使い、クリスマスツリーを作りました。
子供たちも先生の話をしっかり聞き、ステキなクリスマスツリーが出来上がりました。

いすヨガ

11月2日(土)「いすヨガ」が行われました。
子ども達は体もやわらかく、とても楽しんでいすヨガを行っていました。
大人も一緒に楽しめるいすヨガは健康に良さそうですね。

折り紙でハロウィーン

11月12日(土)「折り紙でハロウィーン」が行われました。
折り紙で、ハロウィーンのかぼちゃのお化けや、魔女やコウモリを折りました。
難しい折り方もありましたが、先生に教わりながらステキな飾りボードが出来ました。
みんな、集中して楽しい時間を過ごせました。

点描マンダラ

10月5日(土)「点描マンダラ」が行われました。
コンパスでいくつかの円を描き、ぺんで「てんてん」をたくさん書き、模様を作り出しました。
コンパスを使うのが初めての子もいましたが、保護者に手伝ってもらいながら、上手に描いていました。
型は同じですが描き方によって、それぞれステキな作品となりました。

モーターのおもちゃ

9月28日(土)「モーターのおもちゃ」が行われました。
モーターのしくみを学び、先生が用意したモーターで動くいろいろなおもちゃを
手で触り、動かし楽しみました。
最後に、自分で作ったモーターのおもちゃでレースも行いました。

ビーズアクセサリー

9月14日(土)「ビーズアクセサリー」が行われました。
先生が用意してくれたたくさんのビーズの中から、自分の好きな色のビーズを選び、楽しく糸に通しました。
それぞれの個性が光る、素敵なブレスレットが出来上がりました。

バランストンボ

8月10日(日)「バランストンボ」が行われました。
画用紙に描かれたトンボの色を色鉛筆やマジックで色をつけました。
かわいいトンボ、かっこいいトンボ、おしゃれなトンボ、
個性あふれるトンボが出来上がりました。
バランスをとりながら、ゆらゆらと揺れるトンボ不思議ですね。

糸かけアート

8月3日(土)「糸かけアート」が行われました.
板にかなづちで釘を打つ体験。糸を結ぶ体験。
やっていくうちにどんどん上達する姿が素敵でした。
子どもたち、それぞれ個性ある作品が出来ました。

着付け(ゆかた)

7月20日(土)着付け(ゆかた)講座が行われました。
豊橋の祇園祭にあわせ、先生にゆかたの着方を教えてもらいました。
お母さま方も帯のしめ方を先生から教わりました。
かわいいゆかたで、花火大会は楽しめたかな?

手品

6月22日(土)「手品」が行われました。
手品の先生に「不思議な箱」の作り方を教えてもらい、みんなの前で手品を披露しました。
ドキドキわくわく楽しい時間を過ごしました。

紙パズルとモルック

5月25日(土) 令和6年度最初のトヨッキースクールが行われました。
手作りの紙パズルを作り、色合わせに挑戦しますがなかなか難しく
大人でも楽しめるパズルが出来上がりました。
モルックは簡単なルールですぐ覚えられ、小さな子から大人まで遊べます。
男女対決、大人も入っての対決、ねらった点数を上手くたおして勝利。
大変盛り上がりました。



令和5年度 開催済み講座

令和5年度は13講座行いました。講師の皆様ありがとうございました。