本文へスキップ

出会い・ふれあい・学びあい

ご連絡・お問い合わせは 0532-41-0551

〒441-3142 豊橋市大岩町字東郷内111-1

市民館講座

令和5年(2023)年度市民館講座一覧

今年度も、皆様に親しまれる市民館をめざして講座を計画しました。新型コロナウィルスの流行が心配され、感染防止対策を徹底して実施しますが、中止・延期とする場合もありますので、ご理解とご協力をお願いします。下線のついた講座名をクリックしていただきますと詳細がわかります。

講座名 内容 日程・時間 回数 広報とよはし
1 高齢者セミナー前期  生きいきシニアセミナー
(前期)
6月の木曜日
午後 13:30~15:00
3回
市民館だより5月号で募集
2 高齢者セミナー後期  生きいきシニアセミナー
(後期)
9月の木曜日
午後 13:30~15:00
3回 市民館だより
8月号で募集
2 市民大学トラム シニアのための
かんたんスマホ教室
7月~8月の木曜日
午前 10:00~11:30
4回 広報6月号
3 知っトク豊橋ゼミナール 落語・ダンス・老舗店から楽しく学ぼう 11月の土曜日
午後 13:30~15:30
3回 広報10月号
4 家庭教育セミナー 親子で作る手作り新聞講座 8月26日 土曜日
午後 13:30~15:30
1回 広報7月号
5 地域力向上講座 二川宿本陣まつりのあゆみと大名行列の楽しみ方
を学ぼう
7月 8日 土曜日
午後 13:30~15:00
1回 広報6月号




高齢者セミナー『生きいきシニアセミナー』 前期 全3回  

文化・芸術・一般教養などを幅広く学び、高齢者として必要な知識を身につけます  
対 象 豊橋市内在住のおおむね60歳以上の方
定 員 30名 (抽選) ※抽選結果は郵送でお知らせします。
募 集 4月25日~5月21日
直接二川地区市民館まで窓口・電話・メールにて氏名・年齢(年代)・性別・郵便番号・住所・電話番号を添えてお申し込みください
費 用 無 料
内容 講師
6月 8日 腰痛、膝痛、肩こり予防講座 中村 太一 氏(医療法人整友会理学療法士) 他2名
6月15日 三味線で脳トレ 木下 真友美 氏(津軽三味線雅會講師)
6月22日 高齢者のための京都散策入門 作中 久雄 氏(元NHK文化センター講師)
すべて木曜日 時間は午後 13:30~15:00

高齢者セミナー『生きいきシニアセミナー』 後期 全3回  

文化・芸術・一般教養などを幅広く学び、高齢者として必要な知識を身につけます  
対 象 豊橋市内在住のおおむね60歳以上の方
定 員 30名 (抽選) ※抽選結果は郵送でお知らせします。
募 集 7月20日~8月20日 ➡締め切り延長:9月28日まで申込受付可
直接二川地区市民館まで窓口・電話・メールにて氏名・年齢(年代)・性別・郵便番号・住所・電話番号を添えてお申し込みください
費 用 無 料
内容 講師
9月14日 漫談で学ぶ消費生活出前講座 経大亭 勝笑氏(漫談家)
9月21日 乳酸菌の力~腸活で心と体も健康
講話とオンライン工場見学
小原 真由美氏(東三河ヤクルト市場開発課健康教室担当)
9月28日 シニアのためのお口と食の健康講座
すべて木曜日 時間は午後 13:30~15:00 

令和4度(2022年度)の「生きいきシニアセミナー」の様子 ※令和2・3年度はすべて中止
5月19日 三味線で脳トレ
5月26日 「落語で学ぶ消費生活講座」~ワタシハゼッタイニダマサレナイ
6月2日 はじめてのスマホ講座(初級)(中級)
6月 9日 「腰痛・膝痛予防講座



市民大学トラム 『60歳からの簡単スマホ講座』全4回   

スマホの便利な機能の活用を学び、日々の生活の中で活かすことができるようにします。
対 象 シニア対象ですが、どなたでも応募できます。
 ※ただし、スマホを所持している方に限ります。
定 員 16名 抽選  ※抽選結果は郵送でご連絡します。
募 集 5月15日~7月2日
二川地区市民館まで、窓口・電話・メールにて氏名・年齢(年代)・性別・郵便番号・住所・電話番号を 添えてお申し込みください。
費 用 受講料 1,500円(一括)4回分
内容 講師
7月20日
スマホの使い、基本の『き』 木下 由美 氏 (ネットテクニカルライター)
7月27日 メールって何? ラインって何?
8月 3日 写真のあれこれ、やってみよう
8月10日 ネット検索、SNSとネットのマナー
すべて木曜日  時間はすべて午前 10:00~11:30 

令和4年度(2022年度)の「市民大学トラム」の様子
令和4年7月21日、28日、8月4日・18日・25日 はじめての三味線



知っトク豊橋ゼミナール
「落語・ダンス・老舗店から楽しく学ぼう」全3回
 

歴史と伝統を誇る宿場町・二川の魅力を改めて学びます。
二川ゆかりの偉人の生涯と業績をDVD視聴と健康エクササイズ。
二川で代々続く店舗経営の真髄を講話と店舗見学。
-広報とよはし  10月号掲載予定-  
対 象 どなたでも
定 員 20名 (抽選) ※抽選結果は、郵送にてご連絡します。
募 集 広報10月号で募集。
二川地区市民館まで、窓口・電話・メールにて氏名・年齢・性別・郵便番号・住所・電話番号を 添えてお申し込みください
費 用 受講料 無料
内容 講師
11月11日 DVD視聴と落語家が語る小渕志ち物語「絹と私と愛しい人と」 鈴木 和夫氏(アマチュア落語家・小渕志ち研究家)
11月18日 元タカラジェンヌによる講話「宝塚レビューの王様・白井鐵造の生涯と業績」
フラメンコで健康エクササイズ
古橋 紀子氏(元タカラジェンヌ、フラメンコ舞踊家)
11月25日 二川で百年続く自転車店・ヨコタサイクル4代目店主による講演と店舗見学 横田 健氏(ヨコタサイクル店主)
※ 土曜日、時間は午後 13:30~15:00
➡知っトク!豊橋ゼミナール申込用紙


令和4(2022)年度の「知っトク豊橋ゼミナール」の様子
 令和4年 6月 25日 二川灯籠まつりの歴史を学び、マイ灯籠を作ろう!
 令和4年 10月 29日 講話「郷土の偉人・小渕志ちの生涯」と業績
 令和4年 11月 4日 エニシング前掛けファクトリー 講話と工場見学



地域力向上講座
「二川宿本陣まつりのあゆみと大名行列の楽しみ方を学ぼう」全1回

 本陣まつり29年の歴史を振り返るとともに、その中核となる大名行列の楽しみ方を
映像と講話を通して学びます。
対 象   どなたでも
定 員   30人(抽選)
募 集 5月10日~6月20日
二川地区市民館まで、窓口・電話・メールにて氏名・年齢(年代)・性別・郵便番号・住所・電話番号を 添えてお申し込みください。 
費 用  受講料 無料 
内容 講師
7月 8日 二川宿本陣まつりのあゆみと大名行列の楽しみ方を学ぼう 森田 章裕氏
(二川宿本陣資料館嘱託員)
※ 土曜日、時間は午後 13:30~15:00

令和4年度(2022年度)の「地域力向上講座」の様子
令和4年9月17日、24日 岩屋緑地の魅力と環境保護の取り組みを学ぼう



家庭教育セミナー「親子で作る手作り新聞講座」 全1回 
 
親子でテーマを決めて、世界で一つだけの「我が家の手作り新聞」を作ります。
対 象 小中学生とその保護者
定 員 親子10組 (抽選)
募 集 6月3日~8月10日 締め切り延長しました。
二川地区市民館まで、窓口・電話・ハガキ・メールにて保護者、お子さまの氏名・年齢・性別・郵便番号・住所・電話番号を 添えてお申し込みください。
費 用 受講料 無料
内容 講師
8月26日 親子で作る手作り新聞講座 岩井 伸江 氏 (元中日新聞NIEコーディネーター)
※ 土曜日 時間は午後 13:30~15:30




令和4年度(2022年度)の「子育てお悩み解決講座」の様子
令和4年12月10日 SNSトラブルから我が子を守る

令和4年度(2022年度)の「子育てお悩み解決講座」併設講座の様子
令和4年12月10日 ナチュラルクリスマスリースづくり



                                      このページの先頭へ

ー本陣まつり「大名行列」ー

〒441-3142
豊橋市大岩町字東郷内111-1

TEL 0532-41-0551
FAX 0532-41-0551
E-mail hutagawa@tees.jp