「 筆と書 」

 二.筆の製法

 豊橋筆の歴史を理解した上で、古典時代の筆と、現代の筆を比較する為、 まず現代の筆の種類及び製法について説明したい。


 毛筆と毛の種類 (図の毛は毛先が上部、長さは平均値、毛の太さは誇張して表記)


 一般に全部筆をおろさないように作ってある筆が多い。

 全部おりて捌となった場合、メーカーによっては仕上げ直しをするところもある。 使用後は墨を綺麗に拭き取ること。また、サヤは乾燥の妨げになる為、かけないことを推奨。


 狸筆

 古来より筆に狸の毛が混じるといわれるように、 狸と※4馬毛(馬の胴の毛)などを混ぜて作る 最も一般的な筆。


 麝香筆

 動物は麝香猫と思われるが、中国から輸入される時、その包み紙に香狸と書かれているために、 狸を上狸、麝香を並狸と呼ぶことがある。狸と同じように馬毛などと混ぜて作る筆。

 明治中頃より、大正、昭和と最も多く生産されていたと推測される筆。

 現在は中国製品の急増によってあまり生産されていない。


 白玉筆

 国産の玉毛(動物は猫)は細筆にとって最高の材質であると思われるが、現在は入手が困難。

 中国の玉毛は国産よりかなり材質が落ちるが、現在は大半が中国産の玉毛。

 金泥で書く場合は玉毛が最も適している。


 イタチ筆

 細筆としておそらく現在最も多く生産されている筆、使用用途および種類が多い。

 寿命は短いが、滑りがよく、書き易さの点では最高。


 捌筆

 明治中頃より昭和中頃まで生産された筆で、寿命が長く、墨持ちがよく、 小さい字から比較的大きい字まで書くことが可能。

 一般事務・手紙などに用いられた筆で、兼毫。

 筆の最高傑作と思われるが、その使用にはかなりのテクニックを必要とする。

 一般事務用としての需要がなくなったため、現在ではほとんど生産されていない。

 主原毛は※5羊毛(動物は山羊)と 狸と鹿の兼毫で、上質の原毛を使用。



細筆


 一般的に小さな文字を書くことに適している。特に工業用(漆を塗る。着物の絵柄を描く等)に使用することが多い。


 真書

 穂に上毛を着せず真毛のみで微細な文字を書くに適当。

 主原毛はイタチ・玉毛。狸。


 面相

 真書の丈を長くしたもので、主に工芸・専門家用として使用用途および種類が多い。 また、穂を軸に固定せず、抜差し(三段抜き)できるものもある。 主原毛は狸・イタチ・玉毛・馬毛。


 現在は液体の墨を使用する割合が高いので、ほとんどの筆は全部おろしても書き易いように作ってある。 使用後はよく水で洗い、筆の毛を充分に乾燥させることで、毛の腐敗を防ぎ長く使用することが可能となる。 また細筆と同様に、使用後サヤは二度とかけないことを推奨。


 剛毫

 主に天尾(馬の尾で尾脇ともいう)を用いた筆で楷書に適している。 特別毛の硬い山馬(動物は鹿)もあるが、現在入手不可能。


 兼毫

 羊毛と天尾または狸など二、三種類の毛を混ぜた筆である。

 太筆としておそらく現在最も多く生産されている筆、使用用途および種類が多い。


 羊毛筆

 昭和五〇年代前半頃までの羊毛は、弾力性に富み、墨含みもよく、特に細い毛は自在に動き、 最高の材質と思われる。

 現在中国から輸入される羊毛は漂白されていると思われる。 毛は細く、見た目はよいが、弾力性はなく、墨含みも悪く、毛は切れやすい。

 特殊な書き方をするには適している。



太筆


 毛丈が必要なため、天尾か馬の鬣を使用する場合が多い。 また、毛丈が長く、使用中に毛に癖が付き易いため、扱いに注意が必要。

 毛が腐り易いため、使用後はよく水で洗い、筆の毛を充分に乾燥させることで、 毛の腐敗を防ぎ長く使用することが可能となる。


 鬣

 昔から日本にいる馬の鬣が最高品質であるが、現在大半が、カナダ産かモンゴル産の鬣。

 羊毛は毛丈がないため、代用品として馬の鬣を使用。



特太筆


 ※その他、筆の種類は多く、使用用途も多種多様。




選別・・・毛先の良否を選別し、先に行く毛と腰に行く毛に分ける。

 ↓

抜きわけ・・・毛を長さ別に分ける。

 ↓

火のしかけ・・・毛を灰(もみを燃したもの)でまぶし、火のし(アイロン)をのせる。

 ↓

毛もみ・・・毛を皮または布で丸め込み、灰でもみ、油を取り除き毛を真直ぐにする。

 ↓

毛揃え・・・毛を先のほうに揃え、先の悪い毛を取り除き(さらい)、紙に巻く。

 ↓

寸切り・・・紙に巻いた毛を水で湿らし、金櫛でときだし、一定の長さに切る。

 ↓

先出し造り・・・一定の長さに切った毛の悪い毛を取り除き、先に持っていく毛を整える。

 ↓

型造り・・・先より段々に悪い毛を下のほうに入れて筆の形になるようにする。

 ↓

練りまぜ・・・型造りした毛が均一になるまで混ぜ、悪い毛を取り除く。

 ↓

芯立て・・・一本分の太さにするためコマに入れ、太さを一定にし、悪い毛を取り除く。

 ↓

上毛かけ・・・この場合は主に馬毛であるが、芯の周りに薄く巻く。衣毛ともいう。

 ↓

尾締め・・・焼ゴテで焼き、穂のお尻を麻糸で締める。

 ↓

接着・・・穂を軸にすげ、取れないように接着剤にて固定する。

 ↓

仕上げ・・・ふのりでかため、筆の形にする。

 ↓

刻名・・・軸に三角刀で、筆の名前やメーカーの名を入れる。個人名を入れることもある。

 ↓

製品


 ※ これは筆の製法を簡単に説明したもので、実際はもっと複雑。



※4  日本産の代表である馬毛は、天尾、鬣、胴毛、があり、国産の毛が、 一番良品なのであるが、量が少ないため、カナダ産、モンゴル産を 主に使用しているのが現状である。

※5  筆の原料で「羊毛」と呼ばれるものがある、羊毛とは中国語で動物の「山羊」を 表している。中国では山羊の毛のことを羊毛と呼び、羊の毛は綿羊と呼ぶのである。 筆の発祥の地中国での呼び名が、そのまま現代でも使用されているのである。 羊毛にはオスとメス、年齢、体の部位により、中国では年代によって呼び名が 異なるが、昭和五十年頃には、十五、六種類に選別され、主に筆に使用される毛で 毛丈の長いものは、細光峰、粗光峰、細長峰、毛丈はあまり長くないが、 先の良い毛には、細直峰、蓋内峰、白黄尖、黄尖、がある。









このページのTOPへ戻る