瑠璃山正圓寺 top 寺院案内 おはなし 一休み bbs link 墓地
Top Pageおはなし>仏事・仏具−お盆
お盆の由来
「お盆」といえば、「盆休み」「盆踊り」など、日常と違うひとときですよね。「盆と正月が一緒に来る」なんていう表現があるくらいですから。ところで、このお盆、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」というのがお盆の正式な呼び方です。盂蘭盆会(うらぼんえ)は「ウランバナ」というインドの言葉に由来し、「逆さ吊りの苦しみ」というなんともおそろしい意味であります。そこから、「逆さづりにされているような苦しみにあっている人を救う法要」となりました。
釈尊(お釈迦様)の十大弟子に神通力第一といわれる目連尊者(もくれんそんじゃ)という方がおられました。目連尊者は、亡くなった母の事が心配になり神通力で確認したところ、母君は生前よりもさらに貪りの心を強くして餓鬼道に落ちて苦しんでいました。尊者は得意の神通力で鉢に食物を盛って与えようとしたが、口に入るまでに燃えて灰となってしまいます。そこで尊者は釈尊に相談しました。
釈尊は「母を救うことだけに必死になって神通力を使うのでなく、同じ苦しみをもった全ての人々を救おうと思う気持ちをもちなさい。」とおっしゃられました。そして、そのためには僧の修行の一区切りとなる7月15日に、僧に百味の飲食を供養して功徳を積むとよいとお教えになりました。目連尊者は釈尊の助言どおりに法会を営んだところ、母君をはじめ餓鬼道で苦しんでいる人々はみな安らぎの世界に行くことが出来たということです。
このようにして、(旧暦の)7月15日に、ご先祖様や亡くなった人たちに報恩感謝の気持ちを捧げ、供養するようになりました。また、中国の中元の日の思想ともあいまって、広く行われるようになったのであります。
お盆にする事
目連尊者の厚い孝養心から始まった盂蘭盆会は、8月(7月の地域もあります)の13日にご先祖様をお迎えし、その御霊を十分におもてなしをし、15日、又は16日にお送りいたします。13日までにお墓の掃除や精霊棚の準備をしておく必要があります。そして、13日にはお墓にお参りし、たいまつを焚いて精霊を自宅までお招きします。自宅では精霊棚にお供え物をして供養したり、お経(棚経といわれます)をあげたりします。また、寺院などで施餓鬼会が行われたりもします。


中元の日の思想
中国では中元の日(7月15日)に自分の周りにいる神様が天に日頃の行いを報告にいくとされているそうです。その報告次第で自分の寿命が延びたり縮んだりするので、その日が近づいたら特に良い行いをするのが大切だということになります。「お中元」の贈り物はここから来ているようです。


←前へ  ↑このページのさいしょへ  次へ→